技術・機器の記事

ニレコ、デスクトップ型「近赤外分析計A8850」の販売を開始

ニレコでは、自社開発したデスクトップ型「近赤外分析計A8850」(写真)の販売を開始した。同社は40年以上にわたり海外メーカー製の近赤外アナライザ製品を販売してきたが、このたび、これまで培った知見をもとに独自の近赤外分析計を開発するに至った。長年の知見を基にした自社開発で高性能・低価格を実現した。

「近赤外分析計A8850」の特徴
・可視領域の400nmから近赤外領域の2500nmまでの幅広い波長領域に対応可能なモノクロメータを搭載しており、様々な物質の非破壊検査用途に活用できる。測光範囲は2.0AU。
・大型のグレーティング(回折格子)の採用により測定精度を高めるとともに、グレーティング制御の最適化により分析対象物を1スキャン当たり0.5秒で行うことができる。
・装置内にX-Yステージを搭載し、ユーザーニーズに合わせた自由度の高い分析を行えることに加え、アタッチメントとセルの組み合わせにより、1台で粉体、固体、連続測定などを実施可能。
・ソフトウェアは操作者の使いやすさを追求。
・従来のハイエンド近赤外分光装置に比べ、大幅な価格低減を図り高いコストパフォーマンスを実現。

近赤外アナライザは、測定対象に近赤外線を照射し、吸光度の変化を測定することで対象の成分を非接触・非破壊で迅速に測定する装置。農業や食品産業、医薬品や化学プラントなどのケミカル産業における研究開発分野や生産分野で幅広く活用されている。

ニレコは本装置の発売により近赤外アナライザを従来以上に活用しやすい環境を提供していきたいとしている。
詳しくはこちらもご覧ください⇒ http://www.nireco.jp/index.html

植物由来代替肉開発に関するトータルソリューションを提供

エル・エスコーポレーションの「まるごとタモギタケ」、ヘルシーDoに認定

関連記事

  1. 電解水セミナー HACCP制度化とJIS規格制定で普及拡大に弾み…
  2. 高濃度廃水処理で国内実績150社のAT-BCシステムが公共事業向…
  3. Fooma2025_msv 製造現場の見える化と機器連携を実現する「MSV」近日発売
  4. 飛来虫侵入防止効果を高めたシートシャッターの受注加速
  5. 現場で使い易い携帯型元素分析装置
  6. 不快な臭いがよい香りに変化
    ―裾野広がるシキボウの消臭加工…
  7. 100Vで使用できる移動可能なキャスター付き集塵機マイコレクター…
  8. IoT対応で水分活性分析と食品安全マネジメントをサポート

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP