技術・機器の記事

電解水セミナー HACCP制度化とJIS規格制定で普及拡大に弾み

一般社団法人日本電解水協会主催による第9回電解水セミナーが11月28日に都内で開催され、定員150人を超える参加があった。

協会代表理事の川田勝大氏は、冒頭あいさつで、今年のトピックスとして次亜塩素酸水(電解水)が有機栽培資材として農水省より3月に指定されたことを報告。10月には次亜塩酸水生成装置のJIS規格が制定されたことも報告され、1987年に強酸性電解水生成装置が誕生して30周年という節目を迎え、医療、食品、農業分野への普及拡大にさらに尽力していきたいと話した。

セミナーでは9人の演者が登壇。日本食品衛生協会HACCP普及指導員の金盛幹昌氏は次亜塩素酸水のHACCPへの応用と効果について、同協会・食品顧問の田中秀幸氏はHACCPの現状と今後について講演するなど、来年に迫ったHACCP制度化における次亜塩素酸水のプレゼンス向上と可能性にフォーカスを当てた。

今年10月の次亜塩素酸水生成装置のJIS制定については、同協会顧問の両角久氏より申請の経緯が報告された。JIS化のポイントは、装置の性能と安全性、生成水の性能と安全性、電極の性能と安全性。「JISは製品の性能と安全性に関しての規格基準で、食品添加物や消毒資材として認可されることではない」と付け加えている。JIS適用範囲は、電気分解の技術を用いて食品添加物の指定を受けた“次亜塩素酸水”を含む、次亜塩素酸を含有する水を生成する装置とし、有効塩素濃度は10mg/Kg~100mg/Kg、pH2.2~8.6、殺菌性能は大腸菌、ブドウ球菌6log以上としている。

次亜塩素酸水は2014年に特定農薬としての認可も受けており、同協会・農業委員長の石渡幸則氏を筆頭に注力している農場HACCPおよびGAP認証と次亜塩素酸水の有効活用の研究報告も行われた。

 

 

関連記事

  1. MORESCO 従来にない極小サイズのナノ化を実現~機能性成分の生体利用率向上
  2. 監視機能搭載の温度・湿度・衝撃測定可能な新型ウォッチロガー
  3. 厨房・食品工場用調理器具の効果を検証しながら美味しさアップや食の…
  4. ロングライフ食品包装をサポートする、MAPガス対応の最新型残存酸…
  5. 大規模~小規模まで様々な食品製造現場にあった殺菌水の提案
  6. 酵素で各種アミノ酸、糖を迅速簡便に測定
  7. ウイルス・細菌対策用エタノール製剤「エークイックFORTE」新発…
  8. 新型コロナウイルスなど接触感染対策に最適な手洗い用タッチレスタイ…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2025

PAGE TOP