高機能天然素材「ツェイン」の利用 昭和産業株式会社 佐藤巌・矢内徳正
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の利用技術
信越化学工業株式会社 小久保宏恭
油脂コーティング・可溶化技術による生理活性物質の生体利用率向上
日本油脂株式会社 岩並孝一・瀬川丈史
シュガーエステルの滑沢剤としての機能と利用 三菱化学フーズ株式会社 松田孝ニ
カプセル基材としてのゼラチンの性質と応用 新田ゼラチン株式会社 森多浩三
高機能食品開発のための製剤化技術と受託加工 編集部
バックナンバー
高機能食品開発のための製剤化技術
- 【開催間近】マイクロバイオームに関する無料セミナー 8/24オンライン開催 2022年8月18日
- Food development 調味料ブランドはいかにして若年層を獲得するか(MINTELグローバルトレンドレポート14) 2022年8月12日
- Vitafoods Asia 2022 10月にFi Asiaと共同開催 ―登録受付を開始
バンコクの会場(対面)とオンラインの同時開催 2022年8月10日 - カルビー、森永乳業、理研ビタミン3社合同新商品発表会で、秋に向けた新商品を披露 2022年8月9日
- 拡大する機能性表示のヘルスクレーム・健康寿命100年に向けて
日本抗加齢協会 x 東洋新薬 オンラインセミナー 聴講申込受付中 2022年8月8日 - CP Kelco、バイオガム2工場の生産能力を拡張へ 2022年8月4日
- 未利用の食品原料を買い手と結びつけるWebサービス「アップサイクル特集」を開始―シェアシマ 2022年8月3日
- 【2022年8月号】特集/食品産業のスマート化・DX化の推進 2022年8月1日
- 豆乳は様々な用途に広がり生産量は順調-各社の新製品も続々
2022年度日本豆乳協会の活動に関する記者発表会 2022年7月29日 - 丸善製薬、ヒハツ抽出物およびピペリン類のむくみ改善作用のメカニズム、スマート乳酸菌のアレルギー反応抑制作用のメカニズムを解明 2022年7月28日