食品素材の記事

減塩―つけすぎない工夫も大事

米国の展示会IFTでは、植物性たん白やグルテンフリー、クリーンラベルの勢いほどではないが、減塩についても各所で提案がみられた。

そのなかで、日本からの出展企業「キミカ」では、アルギン酸のパンへの利用提案とともに、アルギン酸の泡保持能力を活かして、泡しょうゆをサンプル展示していた。泡が長持ちし、つぶれにくいため、醤油の漬け過ぎを防ぐこともできる。

 

■40%の減塩でも醤油は美味しい
シアトルの某スーパーで購入したパック寿司(にぎり、細巻)には、40%減塩の醤油がついていた。SUSHIも意外と美味しかったんだが、海苔があまりおいしくなく、古っぽい味がして細巻の美味しさを損なっていたのが大変残念だった。

■大阪で流行? 泡で食べる餃子
日本でも泡しょうゆが出ているが、最近は大阪で「餃子用の泡状のタレ」が流行っているんだとか。クリーミーな泡で、大変話題になっている。

もし泡状の製品をご検討の場合には、食品と開発の2016年8月号で、「泡の新しいアプリケーション」を特集しています。ご参考ください。

関連記事

  1. 植物性ナノ型乳酸菌SNKの抗ストレス作用を確認
  2. 東洋新薬、食品開発展にてSR完了のターミナリアベリリカやOEMを…
  3. 風味にこだわった卵白素材を新発売
  4. 池田糖化、加工食品に利用しやすい粉末状の冬虫夏草(サナギタケ)を…
  5. 家庭需要の増加など最近の消費者ニーズに適した機能性油脂の新製品
  6. B&Gジャパン、発酵ベースの調味素材を日本市場へ
  7. 日油、キウイフルーツ果汁末のプロテイン吸収促進効果で新知見
  8. レモンバーベナ抽出物に酸化ストレス及び筋肉ダメージ軽減効果確認

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP