食品素材の記事

グリーンオート乾燥エキスの単回摂取による認知機能への影響を調べた試験を紹介

アスク薬品では、同社が取り扱っている「グリーンオート乾燥エキス Neuravena®」の臨床試験における最新データを紹介している。19~34歳の男女健常者20名を対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照試験で、Neuravena®(800mg)を単回摂取した際の認知機能に与える影響を測定。摂取60分後に脳波測定下で認知課題を実施し、得られた脳波からERPs(事象関連電位)を分析した。

【試験結果】
●ストップシグナル課題
Neuravena®摂取群は正答時の総反応時間が有意に短縮。正答率は低下しなかった。
プラセボ群は反応時間が延長し、正答率が低下した。
ERPs:摂取群はプラセボ比で脳電位ERNおよびN2の振幅が有意に低下した。
●聴覚オドボール課題
Neurabena®摂取群は正答率に群間差は認められなかった。
ERPs:摂取群はプラセボ比で脳電位P3aおよびP3bの振幅が有意に低下した。

これらの結果より、Neuravena®の800mg単回摂取は、実行機能、処理スピードおよび注意力を要する課題において、認知パフォーマンスに良い影響を与えることが示唆された。

【グリーンオート乾燥エキス Neuravena®】
主に東欧のグリーンオート(オート麦開花時)の地上部を原料にスペインで抽出・製造された製品。Isovitexin(フラボノイド類)を含んでおり、油性成分を除去する処理を行っているため、水に溶けやすくなっている。海外で複数の試験結果が報告されており、これまでに認知機能サポート、注意力・集中力・作業持続性の向上などが確認されている。

関連記事

  1. 三菱ケミカル、シュガーエステル(乳化剤)の製造能力の追加増強を発…
  2. 日新製糖のガラクトオリゴ糖「カップオリゴ®」が米国GRAS認証取…
  3. 便通改善機能で機能性表示食品として受理-ラクリス™
  4. 温活素材「ジンジャーエキス」透明タイプ発売―池田糖化工業
  5. デュポン ベーカリー向けの新規酵素製剤を発売
  6. 蝶理、高麗人参を美肌向け素材として提案
  7. 急騰するビタミンB群相場
     ―中国の環境規制問題が原料メ…
  8. さとうきび抽出物を大豆たん白使用の代替肉もマスキング・呈味改善に…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP