関連トピックス

ダノン健康栄養フォーラム―スポーツと栄養に関する講演を開催

(公財)ダノン健康栄養財団および(公財)日本栄養士会は、9月8日(土)に都内で、第20回ダノン健康栄養フォーラム「健康と運動能力アップにつなげるスポーツ栄養」を開催。会場には700名、インターネットのライブ配信では百数十名が聴講した。

開会挨拶として(公財)ダノン健康栄養財団 理事長/東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 食品科学研究室 教授 清水誠氏が登壇。20回目という節目となる今回のフォーラムでは、東京オリンピック・パラリンピックが2年後に迫り、併せて高齢化社会で問題となっている、運動と栄養に関する講演を企画したと話した。また、豪雨、台風、地震と、日本中が大きな被害を受ける中、災害時には特に栄養士の活躍が期待されると語った。

基調講演は、順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 教授の内藤久士氏が、「スポーツ科学の基礎知識―温熱とトレーニング―」というタイトルで講演。効率的なトレーニングには、温熱負荷が効果的であるとして、ヒートショックプロテイン(HSP)について解説。あらかじめ弱い熱ストレスを掛けることでHSPが増えた細胞では、その後の熱ストレスでの障害程度が小さくなり、熱ストレスだけでなく別のストレスに対しても抵抗性が高まる。その機能は、トレーニングへの応用はもちろん、筋委縮の軽減や回復促進も期待できるという。

続いて、立命館大学スポーツ健康科学部 教授の海老久美子氏が「成長期アスリートの食生活」を、実例を紹介しながら、問題点を指摘。成長期のスポーツ選手では、栄養摂取量が不足すると、生命活動を維持するためのエネルギー量(EA:Energy Availability)が減少し、疲労骨折を起こしてしまう恐れがある。さらに女性では骨粗鬆症、貧血にも繋がりやすい。予防には、エネルギー不足を避け、カルシウム、ビタミンD、たん白質の摂取、さらに休養をしっかりとり、疑わしい場合はすぐに検査をするなどの注意をすることで、子供たちの健康を守りつつスポーツができる健全な環境となると説いた。

帝京科学大学 医学教育センター 特任教授 渡會公治氏の「健康づくりのための運動と栄養(ロコモ・フレイル対策 美しく立つ)」では、ロコモ・フレイルについて説明しながら、膝や腰に負担となる立ち方や動き方を説明し、正しいロコモ体操・ロコトレを紹介。参加者は実際にその場で片足立ちや肩のまわし方などを体験した。

今回はフォーラム初となる対談も行われた。「障碍者のスポーツ栄養」と題し、神奈川県立保健福祉大学 教授 鈴木志保子氏とパラリンピアン(射撃)の田口亜希氏が登壇し、パラアスリートの抱える問題や、試合での食事についてなど、普段なかなか知ることのできない話を伺うことができた。お二人の和気藹々な語りに参加者は皆、引き込まれていた。

関連記事

  1. DHA・EPA協議会、新会長は鷹谷公博氏
  2. トマト種子エキスの皮膚炎症改善作用と肌弾力改善作用について発表
  3. 渡辺ケミカル、創業70年を機に事業開発室を新設
  4. 林原、岡山大学とSDGs産学パートナーシップに関する協定を締結
  5. 三洋ライフマテリアルが本格始動
  6. ケストースのプレバイオティクス機能やインスリン抵抗性改善機能試験…
  7. つるつる食感など精度よく推定できる新しい食感評価法を開発
  8. 脳機能と口腔機能に関連した研究と素材の紹介

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP