関連トピックス

たんぱく質やビタミンDの摂取量が焦点に
厚生労働省、第3回「日本人の食事摂取基準」策定検討会を開催

厚生労働省は9日、第3回「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会を開催し、エネルギー及び栄養素に関する基準策定の方針を公表した。

エネルギー摂取の過不足を回避する指標を設定するほか、栄養素については、過不足に関する指標に加え、生活習慣病の発症予防を目的とした量(目標量)と、重症化予防及びフレイル(虚弱)予防を目的とした量とは区別して提示する。

2015年版からの主な変更点は
①高齢者のたんぱく質の目標量(下限)を引き上げる
②骨折のリスクを考慮したビタミンDの目安量を策定する
③微量ミネラル(クロム)に関する成人の耐容上限量を新たに設定する など

ビタミンDについては、フレイル予防との関係や日照時間を考慮に入れる重要性を記述する。これまで5.5μg/日を成人の目安量としていたビタミンDの量が焦点となりそうだ。

今後、12月~2月に行われる3回の検討会を通じて報告書をとりまとめ、年度内に報告書を公表し、2019年度中に厚労省が「食事による栄養摂取量の基準」を告示する見通し。2020年度から運用を開始する(2024年まで)。

関連記事

  1. 早稲田大学、酪酸産生機能を有する新細菌群(C細菌群)をヒト腸内フ…
  2. カリフォルニア・レーズン協会、ベーカリーコンテストおよび前処理セ…
  3. 三井製糖2020年賀会、「甘味のプロ」として顧客の問題に取り組ん…
  4.  第9版食品添加物公定書が告示
  5. 林原ライフセミナー 介護食や高齢者食に関心の高い一般の方にも広く…
  6. 知識の偏り(バイアス)を意識しながら情報発信することが大切―第4…
  7. 第40回記念講演会を3月14日(木)に開催
    食品安全行政や…
  8. 東京都立産業技術研究センターが、7技術分野・66技術シーズの情報…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP