関連トピックス

どうかわる??機能性表示食品制度 ~製造・品質管理及び安全性・信頼性確保の本質に迫る~ 国立医薬品食品衛生研究所×東洋新薬 オンラインセミナー 11/5より開催

食品と開発ウェビナー事務局では、「どうかわる??機能性表示食品制度 ~製造・品質管理及び安全性・信頼性確保の本質に迫る~ 国立医薬品食品衛生研究所×東洋新薬 オンラインセミナー」を開催いたします。オンデマンド配信で、期間中はいつでも無料でご覧いただけます。機能性表示食品制度について情報収集の機会として、ぜひご視聴ください。

【セミナー詳細】
どうかわる??機能性表示食品制度 ~製造・品質管理及び安全性・信頼性確保の本質に迫る~ 
国立医薬品食品衛生研究所 x 東洋新薬 オンラインセミナー
・配信方法:オンデマンド(動画)配信
・配信(視聴)期間:2024年11月5日(火)9:00AM ~ 15日(金)6:00PM
・聴講申込(無料):受付中(11月15日5:00PMまで)
・講演企業:国立医薬品食品衛生研究所、株式会社東洋新薬
・共催:食品と開発ウェビナー事務局 インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

■以下よりお申込ください
https://imj-webinar.com/s/?smncode=H014

【プログラム】
◆ 紅麹事件とサプリメント形状の機能性食品の品質 (第1部 約47分)
国立医薬品食品衛生研究所 名誉所長 合田 幸広
食品表示基準改正の背景にある基本骨格は、製品設計・品質管理・規格設定の考え方です。
天然物の品質保証、品質管理がどうあるべきか長年にわたり研究、発表をしてきました。
このタイミングで、あらためて機能性原料の品質管理の原則から紅麹事件を振り返り、
機能性原料の製造・品質管理がどうあるべきか説明させていただきます。

◆ 機能性表示食品制度の変革~安全性と有効性の信頼確保に向けて~ (第2部 約20分)
株式会社東洋新薬 研究開発部 浜 亮介
東洋新薬が開発している独自原料に対する取り組みとして、1) 「錠剤、カプセル剤等食品の原材料の安全性に関する自主点検」の考え方に則った安全性評価、2) PRISMA2020への対応について説明いたします。

 

米国で広がるコラーゲンブーム、「美容素材として高く評価」
ドイツ発 ジェリータの『バイオアクティブコラーゲン』市場拡大

食品開発展2024 本日より開催 

関連記事

  1. frozen-food-meal 消費者庁 食品表示の一部デジタル化、産業横断レジストリーとの連携…
  2. 質の良いタンパクを摂取して筋トレの効果アップー第53回メディアミ…
  3. 9月25日に、「第23回ダノン健康栄養フォーラム」オンラインにて…
  4. シニアを理解し、シニアには何が必要かを探る―食品開発セミナー開催…
  5. 機能性食品に関連する研究が一堂に、「第16回ファンクショナルフー…
  6. 科学的知見に基づく考え方や添加物の有用性・安全性を啓発
    日…
  7. 高齢者のたんぱく質、1歳以上のビタミンDの設定値など引き上げ
  8. ケストースの多様な機能性―ハナバチ用飼料で発明奨励賞受賞

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP