関連トピックス

味の素、植物由来の代替肉でDAIZ社へ資本参加

味の素は、植物由来の代替肉(プラントベースドミート)への取り組みの一環として、大豆由来の植物肉の開発・製造・販売を手がけるスタートアップ企業のDAIZと投資契約を締結した。投資金額は1億65,000円。DAIZ社の発芽丸大豆を使用した独自の素材に、味の素が有する「おいしさ設計技術」を活用してソリューション提案を行い、さらなる市場拡大と普及を目指す。

「おいしさと健康価値を両立したプラントベースドミート」として、多くの加工食品メーカーや外食店のメニューを通して生活者に届けることで、食資源代替による地球環境保護と、おいしくて健康的な食生活に貢献する、としている。

近年、家畜の飼育によって生じる環境負荷問題が世界的に顕在化していることに加え、世界的な人口増大に伴い、2030年には食肉を主とするたん白質源の供給不足に陥る可能性が示唆されており、食肉の代替としてプラントベースドミートへの注目が高まっている。また、欧米を中心に「SDGs(持続可能な開発目標)」を背景とした環境保護の意識が醸成されており、市場が急拡大している。日本国内においてもプラントベースドミート製品の開発、発売が進み、複数のスタートアップ企業が同市場に新規参入しており、今後も市場拡大が見込まれている。

「食品と開発」7月号では「新しい植物たん白製品の開発」として特集企画を行っています。
特集タイトルはこちらから
https://www.kenko-media.com/food_devlp/archives/4375

国産もち麦「キラリモチ」の若葉粉末を紹介

デュポン ベーカリー向けの新規酵素製剤を発売

関連記事

  1. dsm-firmenich、中国の江山ビタミンC工場の売却を完了…
  2. 2024年7-9月期の豆乳類生産量は、前年同期比103.8%と増…
  3. 結晶セルロース 林原、新たな水溶性食物繊維素材「環状四糖水あめ」を開発
  4. 新規指定に向け殺菌料「二炭酸ジメチル」の安全性を評価
    ―食…
  5. 「持続可能性」と「免疫」から見据えたDHA・EPA
  6. 抹茶が持つ健康機能に関する研究を紹介―抹茶と健康研究会
  7. shaking-hands 新会社名はノボネシスに
  8. デュポン、プロバイオティクス発酵製造設備を拡張、供給能力がさらに…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP