関連トピックス

ブルーベリー茎葉抽出成分中に新型コロナウイルスの不活化効果

宮崎大学医学部・森下和広教授らの研究チームは、ブルーベリー茎葉抽出成分中の特定成分を豊富に含む粗精製分画に、新型コロナウイルスに対して強い抗ウイルス効果が認められたと発表した。これまで宮崎大学では、ブルーベリー茎・葉から抽出した成分に、成人T細胞白血病やC 型肝炎を引き起こすウイルスの増殖を抑制する作用があることを見出している。

実験には、ブルーベリー種(品種:くにさと35号)の茎・葉の熱水抽出物から得られた10種類の種類の抽出分画を使用した。くにさと35号は宮崎県と宮崎大学が共同開発した新品種のブルーベリー種で、茎・葉にはポリフェノール類を豊富に含む。アフリカミドリザル腎臓上皮由来の培養細胞(Vero 細胞)にサンプルを添加して5 時間後、新型コロナウイルス液(1x10⁴ PFU)を加えて2 時間静置してウイルスを細胞に感染させ、その後、ウイルスを含まない新しい培地(サンプルを含む)に代えて、3日間培養し、ウイルス感染価をプラークアッセイで算出した。

その結果、ブルーベリー茎・葉熱水抽出物の粗精製分画のうち7番目の分画(フラクション7)に、強い抗ウイルス活性が存在することが判明。フラクション7には、特定成分が最も多く含まれており、この成分が新型コロナウイルスへの効果の本体ではないかと考えられる、としている。なお、本成果は特許出願済みである。

今回の研究成果をもとに、抗ウイルス効果の強い分画から活性の本体となる物質を特定化するとともに、ブルーベリー茎・葉から抽出した天然物由来の成分を用いて、with/post コロナ社会に役立つ機能性素材として、早期に社会実装化を目指す考え。現在、くにさと35 号を配合したサプリメントやお茶を製造販売する企業と共同研究の協議を開始している。

【試験結果】

関連記事

  1. ヘスペリジン研究会、第13回 研究発表会を11月15日にオンライ…
  2. 一般社団法人細胞農業研究機構が設立総会を開催 – 細…
  3. <キリン×東洋新薬 オンラインセミナー>
    「With コロ…
  4. 食品開発展2018、盛会裡に閉幕
  5. 築野食品工業、近⾚外分光法(NIR)を「こめ油」の製造⼯程管理に…
  6. 味元ブランドのMSG、4月から2次値上げ
  7. 第26回 腸内細菌学会学術集会 7月に開催―マイクロバイオームに…
  8. 物産フードサイエンス、メタジェンとケストースの共同研究を開始

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP