未分類

海藻由来機能性素材の開発と利用

海に囲まれた島国であるわが国では、古くから食用として海藻を食してきた。しかし食の欧米化、簡便化で日本人の食生活も変わり、伝統的な海藻食の機会が減ってきている。そのような中で、新たな切り口の機能性素材としての開発と利用が見られるようになってきた。
海藻にはミネラルが豊富に含まれ健康的な食材として認識されているが、最近ではフコイダンやポルフィランなどの多糖類の研究も進み、サプリメントや機能性食品としての利用が始まっている。
本稿では機能性素材としての海藻の利用動向について探っていく。


注目の素材サプライヤー
カイゲン
白子
タカラバイオ
東洋発酵
丸福水産
焼津水産化学工業
理研ビタミン

関連記事

  1. 食品産業における異物混入対策
  2. 【支援技術】食品業界の異物混入対策、防虫対策は万全か!
  3. 機能性研究レポートⅡ
  4. 特定健診制度とトクホ、健康食品
  5. 【支援技術】食の安全を守るための異物混入防止対策
  6. CLOSE UP
  7. グローバル化する食品素材ビジネスを実感
  8. クローズアップ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP