注目の記事

消費者委・河上委員長、機能性表示への考え示す 「成分管理徹底を」

消費者委員会委員長の河上正二氏は、2日に都内で開催された医療経済研究・社会保険福祉協会主催のフォーラムで講演し、機能性を表示できる食品に対する同委員会の考え方を示した。


3期にわたり委員長を務める同氏は、その間に「大きな出来事が2つあった」と述べた。1つは食品表示の一元化で、もう1つは機能性表示食品制度の導入と説明。後者の導入に当たり、これだけは気を付けてほしいという9条件を付けたとした。
同氏は、食品の問題に対する関心の高さを指摘。基本的なポリシーとして「とに・・・

(詳しくは2月3日付「健康産業速報」で)




ウェブでは記事の一部を紹介しております。
紙面では企業動向含め、様々な情報を配信中です。

「健康産業速報」 購読案内

毎週二回発行 
年間74,000円、半年41,000円
(6166円/月)


4年ぶりの全面改定 「受託製造企業ガイドブック2017年版」 好評販売中
2012年版を全面改定し、新たに「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。


関連記事

  1. スポーツ参加市場規模、約2.4兆円に
  2. 米国「食品安全強化法」、来月に新規則義務化
  3. DgSの健食販売額、1月は7%増
  4. 1月に都民講座、「食品表示の見方」
  5. 8月に本誌セミナー、食品の知財事情最前線テーマに
  6. DKSH、「チコリ由来イヌリン」の採用増加
  7. 大塚食品、カレーの機能性表示食品
  8. 資生堂、シベリア人参でむくみ改善 ヒト試験で確認
PAGE TOP