関連トピックス

2023年豆乳類の生産量は398,485kL、無調整豆乳が好調

日本豆乳協会では、2023年1-12月期における豆乳類全体の生産量は398,485kLで、前年同期比95.7%とほぼ同量で推移したことを発表した。

1年間の生産量を豆乳類の分類ごとにみると
・豆乳(無調整)128,330kL(101.6%) 引き続き増加傾向で過去最高を記録
・調製豆乳 191,187kL(93.6%)
・果汁入り豆乳飲料 15,953kL(100.6%)
・フレーバー系豆乳飲料(コーヒー味や紅茶味など) 49,738kL(89.1%)
・その他(主に業務用豆乳) 13,277kL(94.3%)引き続き低迷の外食需要の減少が影響
なお、出荷量も生産量と同様の傾向を示した。

一方、第4四半期(2023年10月-12月期)の生産量は
・豆乳(無調整) 34,336kL(107.4%)
・果汁入り豆乳飲料 3,839kL(106.2%)
と2 つのカテゴリーにおいて回復傾向であった。しかし、
・調製豆乳 49,522kL(94.4%)
・フレーバー系豆乳飲料 12,131kL(95.5%)
・その他 3,246kL(90.6%)
は前年同期を下回る結果となった。

2023年の豆乳市場は、価格改定の影響などもあったが、ほぼ前年の数値を維持した。豆乳愛飲者や料理需要の多い無調整豆乳や果汁入り豆乳飲料は大きな伸びを見せており、ヘビーユーザー層の増加や新規ユーザー層の取り込みが考えられた。

とくに無調整豆乳は、甘味料などは使用しておらず健康的で、大豆たんぱくやイソフラボンを手軽に摂取することができるため、健康意識が強い消費者の需要が高まっていると考えられる。

豆乳協会では、引き続き、国民一人あたりの豆乳(類)年間飲用消費量を4Lに増加させ(2022年3.4L)、年間総生産量を50万kLにすることを目標に啓発・啓蒙活動を展開している。

加工食品用の酵素製品を各種紹介―「食品と開発」2月号掲載

健康博覧会、Care Show Japan 盛況裡に閉幕

関連記事

  1. トマト種子エキスの皮膚炎症改善作用と肌弾力改善作用について発表
  2. 腸内環境に関する最新研究を発表―第3回抗酸化・機能性研究会開催
  3. 木村郁夫先生による腸内細菌と多価不飽和脂肪酸に関する講演
  4. Cannabinoid Guidelines カンナビノイド含有食品事業者に向けた自主ガイドライン ―全国大麻…
  5. 常磐植物化学研究所、カーボンニュートラル都市ガスを導入―2022…
  6. 林原、ロンザ社と長期パートナーシップ契約を締結
    ―プルラ…
  7. 知識の偏り(バイアス)を意識しながら情報発信することが大切―第4…
  8. Japan Health 【6月27日迄】次世代医療・ヘルスケアの新たな国際展示会「Jap…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP