関連トピックス

南アジアの成長が今後の食料需給動向のカギに

農林水産政策研究所は、12月4日に農林水産政策研究所セミナー「米国農務省及びIFPRIによる世界食料需給見通し」を開催した。登壇者は、米国農務省チーフエコノミストのセス・メイヤー氏と国際食料政策研究所(IFPRI)シニア・リサーチ・フェローのキース・ウィーブ氏。

セス・メイヤー氏は「米国と国際農産物市場の見通しと政策」と題し、近年の農作物の価格や供給状況について講演した。穀物に関しては、トウモロコシ、大豆、米、小麦に異なる傾向があるという。
●小麦 これまでアメリカにとって主要な生産物であったが、近年トウモロコシや大豆に取って代わられている。価格は下がっており、原因としてロシアが小麦をグローバルマーケットに大量に放出したことが挙げられる。
●トウモロコシ 2020年に価格の大幅な高騰があったが、今は落ち着いている。
●大豆 2024年にグローバルストックが大きく増えた。価格は少し下がってきている。
●米 価格は高止まり。インドが国政として米の生産・輸出をサポートしており、輸出量が大幅に増えている。
ただ、どの穀物もグローバルな視点で見ると市場の価格や供給量は安定的で、現状大きな懸念はないという。

キース・ウィーブ氏は「IFPRIの世界食料需給予測」と題し、食品需給の長期的な見通しについて講演した。ウィーブ氏が何度も強調したのは、IFPRIが行っていることは「予測」ではなくあくまで「見通し」であるということだ。IFPRIではIMPACTというモデルを使用し、320の地域、60の品目について、未来の生産・価格・貿易・消費などの見通しを作成している。
東アジア等は例外だが、世界的にみると、2050年までに人口増加とそれに伴った食料需要の増加が見込まれている。穀物の需要はあまり変わらず、果物や野菜の需要が最も伸び、続いて肉や卵の需要が増加するという。また、南アジアは、2050年のGDPが2020年比で296%になるとされ、あらゆる分野で成長が見込まれている。中でも米に関しては、ほとんどの地域でより多くを輸入に頼ることになる一方、南アジアは大きく生産量、輸出量を増やすと考えられている。

セティ、藻類由来のDHAパウダーの取り扱い開始

マニュアルDXで現場全員をエースに 〜動画活用と業務アプリで現場力向上を実現する方法〜 無料オンラインセミナー12/12開催

関連記事

  1. 【8月27日配信開始】マーケット&プロダクト視点から見るトレンド…
  2. thunnus DHA・EPAの重要性再確認とさらなる普及に向けて
  3. ケルセチンの認知機能への効果や腸内細菌叢に関する話題を発表―「知…
  4. 伸びるスプレッド・フィリング市場に向け、バラエティに富んだチョコ…
  5. 知っておくべき耐候性試験と色評価の基礎
    エックスライト&…
  6. Isobionics社のバレンセン、日本国内で食品添加物として指…
  7. トコトリエノール複合製剤EVNol SupraBio™が糖尿病性…
  8. 豆乳 買い控えが影響し、4-6月期の豆乳生産量は前年同期比93.1%に…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP