バックナンバー

【6月号特集】食物アレルゲン検査の現状と課題

アレルギー物質を含む食品の検査法の現状と課題

  (株)ファスマック  布藤 聡

食物アレルギー工程管理の現状

  日本ハム(株)中央研究所  神谷 尚徳、松本 貴之、森松 文毅

えび・かに検査法の開発と利用法

  日水製薬(株)  柴原 裕亮

食物アレルゲン表示に対する世界の取り組み―欧米・アジアと日本―

  (株)森永生科学研究所  小路 正博

食物アレルゲン検査キットの開発


<主な内容>
●アレルギー物質を含む食品の検査法の現状と課題
はじめに
1.アレルギー表示検査技術の概要
2.厚生労働省通知検査法
3.アレルギー食品検査の現状と問題点
4.アレルギー食品新規検査技術の開発状況
おわりに
●食物アレルギー工程管理の現状
1.食品企業における食物アレルギー管理の現状とその問題点
2.食物アレルギー対策における工程管理ポイント
3.工程管理におけるモニタリング
4.ふき取り検査の具体的な手順例
5.FASTKITエライザVer.ⅡシリーズとFASTKITイムノクロマトシリーズの使い分け
おわりに
●えび・かに検査法の開発と利用法
はじめに
1.アレルギー表示制度の概要
2.甲殻類のアレルゲン
3.アレルギー物質の検査方法
4.ELISA法検出キット“FAテストEIA-甲殻類「ニッスイ」”の性能
5.イムノクロマト法検出キットの開発
おわりに
●食物アレルゲン表示に対する世界の取り組み―欧米・アジアと日本―
はじめに
日本
Codex規格
欧州連合(EU)
アメリカ
カナダ
オーストラリア・ニュージーランド
アジア
まとめ
●食物アレルゲン検査キットの開発
通知法の改定と新義務品目対応キット
通知法としてのイムノクロマト法の開発

【品質安全】最新の食品成分分析技術

海外開発トピックス

関連記事

  1. 【2025年3月号】特集1/機能性表示食品市場の今後の課題  特…
  2. 【今月号の特集2】冷凍・解凍技術の最新動向
  3. 【4月号特集】食品産業のIT活用技術
  4. 【2016年5月号・特集】世界で戦うための安全・衛生管理とは
  5. 【2023年4月号】特集/精密発酵・細胞培養による食品素材開発
  6. 高齢者用食品の開発
  7. 【3月号特集2】健康食品の安全性確保に向けて
  8. 【2024年5月号】特集/食品産業の異物混入対策

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP