未分類

【9月号】有機酸の市場動向

apple.jpg

 クエン酸、リンゴ酸、乳酸等の有機酸は、清涼飲料水をはじめ加工食品の酸味付けや味の調節、pH調整などを目的に幅広く用いられている。ここ数年、食品分野での需要量に大きな変化はないが、昨夏は記録的な猛暑で飲料需要が高まり、今年は節電を意識した暑さ対策のための飲料ニーズも高いと思われる。しかし価格面では問題を抱えており、ここのところの穀物相場の上昇などが原料価格にも影響を及ぼしている。本稿では、国内外の各有機酸サプライヤーの動向に注目しながら市場での動きをみていく。

【主な有機酸サプライヤー】

cider.jpg

●クエン酸

食品用クエン酸は酸味料として主に飲料などで利用される。昨年は記録的な猛暑により飲料市場が好調で、さらに炭酸系ドリンクの需要の高まりなどから、クエン酸も好調に推移。

磐田化学工業

島貿易

昭和化工

扶桑化学工業

丸善薬品産業

●リンゴ酸

フルーティで爽快な酸味を呈するリンゴ酸。クエン酸との併用も多い。リンゴ酸ナトリウムは減塩や日持ち向上で利用。工業用も多く、様々な方面で利用されている。

磐田化学工業

昭和化工

扶桑化学工業

●乳酸

乳酸Caは水溶性カルシウムとして飲料のカルシウム強化で、乳酸Naは日持ち向上などで利用が広がる。工業用では生分解性プラスチックとして環境面から今後のニーズに期待がかかる。

昭和化工

B&Gジャパン

ピューラック

武蔵野化学研究所

●酒石酸

酒石酸はワインの酸味調整や飲料・食品の酸味料として使われている。酒石酸水素カリウム(ケレモル)は膨張剤などで安定需要。ブドウ由来品と無水マレイン酸から工業的に作られる製品がある。

サンブライト

昭和化工

扶桑化学工業

●グルコン酸・GDL

クエン酸と比較しておだやかな酸味を呈する。GDLは豆腐の凝固剤や膨張剤で利用。有機酸のなかでは唯一のプレバイオティクス。

ピューラック

扶桑化学工業

丸善薬品産業

●酸とカルシウムで味と日持ち向上

醸造酢と貝カルシウムを組み合わせたもので、呈味改良や食感向上、日持ち向上効果を持つ。

カランテ


関連記事

  1. 【研究レポ】マイタケLPEの神経栄養作用について
  2. 海外開発トピックス
  3. 海外開発トピックス
  4. 【N-tec】安全性・有用性試験受託の最新動向
  5. 【支援技術】食品の高品質化・環境対策で利用進む乾燥技術
  6. 完全自由化された特殊製法塩・輸入塩の市場動向を探る
  7. 食品色素の市場動向
  8. 【8月号連載】機能性食品開発のための知財戦略(8)
    食品…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP