未分類

完全自由化された特殊製法塩・輸入塩の市場動向を探る

4月より塩業の完全自由化がスタートした。一部保護措置は執られているが、事実上どの事業者も自由に食塩を輸入・販売出来る形となっている。特に業界では大きな変化は見られなかったが、各サプライヤー新しいビジネスを創造すべくチャンスを伺っている状況だ。また添加物問題とは無縁であった塩業界であったが、今夏フェロシアン問題が浮上したことも有り、安全性についても改めて見直すタイミングにきているようだ。また特殊製法塩、中国・韓国などからの新規輸入塩などの新規参入も再度活発な動きが見られるようになっており、メーカー間の競争も激しくなっている。各社産地、製造方法、含有成分などの差別化ポイントを前面に打ち出しながら付加価値の高い製品の開発を進めている。
本稿では、市場の完全自由化後の各メーカー動向と、特殊製法塩・輸入塩市場を取り巻く状況などについてみていく。


●注目される塩サプライヤー1
日本精塩/日本食塩製造
天塩
菱塩(ダイヤソルト(株)グループ)
海の精
・塩友商事
・野村事務所(モートンソルト)
伯方塩業
あらしお
セラピュア

●注目される塩サプライヤー2
青い海
扶桑化学工業
日本緑茶センター

関連記事

  1. 機能性甘味料の最新利用動向
  2. 【素材レポ】低分子ペクチン「アップルオリゴ」の機能性について
  3. 【品質・安全】導入効果膨らむ Food IT ソリューション
  4. 【素材レポ】超臨界抽出花粉エキス“グラミネックスG63”
  5. 食品産業における温度管理技術の最新動向
  6. 地域農産物活用のための高機能食品開発プロジェクトを追う
  7. CLOSE UP
  8. 機能性研究レポートⅡ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP