関連トピックス

物産フードサイエンス、ケストースの研究と実用化で日本栄養・食糧学会 技術賞を受賞

物産フードサイエンスは、名古屋大学大学院生命農学研究科の北浦靖之講師、東京農業大学生物産業学部の遠藤明仁准教授と共同で行っている「ケストース」の多様な生理機能の解明と実用化に関する研究について、(公財)日本栄養・食糧学会より、平成31年度技術賞を受賞した。

日本栄養・食糧学会技術賞は、栄養科学または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発を対象として表彰するもの。

ケストースとは、ショ糖に1分子のフルクトースが結合した三糖類の難消化性糖質。タマネギやアスパラガス、ニンニク、大麦、ライ麦などにも含まれており、砂糖に似たまろやかな甘味を有する。摂取しても消化されずに大腸まで届き、ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸産生菌などの栄養源となることが報告されている。同社は高純度な結晶ケストースを工業生産する技術を確立し、上市している。

同社はケストースのもつ多様な生理機能に関して研究を進めており、ケストースが他プレバイオティクスに比べ腸内の有用菌に優先的に利用されること、酪酸産生菌を非常に多く増殖させることを調べている。酪酸には免疫調整や代謝改善機能があり、乳幼児アトピー性皮膚炎改善をはじめとした免疫賦活効果、インスリン抵抗性改善を介した生活習慣病予防・改善効果を示すことも明らかにしている。

これらの研究結果から、ケストースはプレバイオティクス素材として我々に健康上有益な作用をもたらすことが期待される素材と考えられた。市場では既に健康食品などでの利用が進められており、今後の人々の健康増進やQOL向上への貢献が期待されている。

関連記事

  1. グアーガム分解物は短鎖脂肪酸産生を介して自然免疫を賦活するという…
  2. 日本清涼飲料研究会、「第31回研究発表会」を11月8日に開催
  3. 食品と開発 ニュース 「無添加」「不使用」表示ガイドライン作成へ 栄養強化目的で使用し…
  4. ヒットする商品の開発、市場傾向や今後の食の変化などを探る講演会を…
  5. 7月10日はブラックジンジャーの日―丸善製薬が記念日登録
  6. 林原、岡山機能糖質工場A棟が本格稼働
  7. 三菱ケミカル、来年1月に酢酸・酢酸塩類を2次値上げ
  8. キチン・キトサン学会セミナー開催

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 31,020円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP