関連トピックス

グアーガム分解物は短鎖脂肪酸産生を介して自然免疫を賦活するという研究結果

太陽化学と慶應義塾大学医学部医化学教室の津川仁専任講師、加部泰明准教授らの研究グループは、短鎖脂肪酸に対するマクロファージ様細胞における受容体タンパク質を探索し、短鎖脂肪酸がapoptosis-associated speck-like protein(ASC)に特異的に結合することを明らかにした。また、短鎖脂肪酸はASC を介してインフラマソームを活性化することにより、マクロファージなどの自然免疫能を亢進することも解明した。

短鎖脂肪酸によるサルモネラ感染抑制作用の検証試験を行ったところ、短鎖脂肪酸はASCを介したインフラマソーム活性化によりマクロファージ内のサルモネラ菌を除去し、サルモネラ菌による致死性を有意に改善することが明らかになった。腸内で短鎖脂肪酸を産生するグアーガム分解物(PHGG)の投与において、顕著にサルモネラ菌による致死性が改善されることが示された。

本成果は、これまで未知であった短鎖脂肪酸の免疫賦活化作用の分子メカニズムを明らかにしたものであり、短鎖脂肪酸産生能の高いPHGG などの食物繊維による食中毒感染の新たな治療・予防システムの構築に繋がる可能性が期待できると考えられている。

本研究成果は、学術雑誌「PLOS Biology」(2020 年9 月29 日付)に掲載されている。
論文題名:Short-chain fatty acids bind to apoptosis-associated speck-like protein to activate inflammasome complex to prevent Salmonella infection
⇒ https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3000813

関連記事

  1. トレハロースシンポジウム開催―トレハロースと免疫に関する研究紹介…
  2. 知っておくべき耐候性試験と色評価の基礎
    エックスライト&…
  3. Natural Products EXPO WEST 米国の自然…
  4. 林兼産業のエラスチン、血管の機能性表示で受理
  5. オリザ油化、ヒト試験でトマト種子エキスの肌弾力改善作用を確認―抗…
  6. 食品添加物「無添加」「不使用」表示食品は10%強 令和2年度の食…
  7. 未利用の食品原料を買い手と結びつけるWebサービス「アップサイク…
  8. 静岡県科学技術振興功労表彰で
    岡村社長が「研究開発功労者…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP