関連トピックス

林原、新たな水溶性食物繊維素材「環状四糖水あめ」を開発

林原では、水溶性食物繊維「環状四糖水あめ」の工業スケールでの製法を確立し、製法、物性、安全性、生体への影響などについての研究成果を、3月18日~21日に開催される日本農芸化学会2021年度大会にて発表する。

グルコース4分子が環状に繋がった環状四糖(シクロニゲロシルニゲロース;CNN)は日本酒や酒粕のような発酵食品に含まれており、日本人が古来より摂取してきた食経験のある糖質。

この環状四糖を主成分とする環状四糖水あめは、でん粉に独自酵素を作用させて作られる水あめ形状の食物繊維。土壌微生物由来酵素、α-グルコシルトランスフェラーゼ、α-イソマルトシルトランスフェラーゼ、シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase)、さらに枝切り酵素を組み合わせることで、食物繊維含量が高く、粘度が低い物性で、食品応用しやすい製品となった。酵素法のため環境負荷が少ないサステナブルな製法といえ、SDGsへの貢献も期待される。

・組成および物性
環状四糖水あめは、環状四糖のほか、分岐環状四糖を含有している。栄養成分としての食物繊維含量は76%、DEは14。重量平均分子量は約800 Daで食物繊維素材としては低値。粘度は水あめと同等で、甘味度25で程よい甘味を有している。環状四糖水あめのもつユニークな結合様式や分子量の小ささを活用することで、既存の食物繊維素材では難しかった食品応用が可能になると期待される。

・最大無作用量
下痢に対する最大無作用量は0.88g/kg体重(健常成人20名での調査結果)

・消化性およびエネルギー
消化性をin vitro消化性試験および経口負荷試験にて確認。消化率は低く血糖値はグルコース投与時に比べ約6割。環状四糖のエネルギー換算値は0 kcal/g、環状四糖水あめはその糖組成および消化性から、エネルギー換算値は2 kcal/gと算出された。

・機能性
ラット試験において、環状四糖水あめの摂取で、糞便の重量および水分含量の増加、盲腸内容物におけるpHの低下、短鎖脂肪酸の増加が認められ、整腸作用を有することが示唆された。また、盲腸内容物のIgA量の増加も認められたことにより、腸管免疫の増強作用も示唆された。環状四糖のマウス試験においては、肥満にともなう耐糖能およびインスリン感受性の低下を緩和し、さらに高脂肪食負荷時の盲腸内菌叢を変化させることが示唆されている。

関連記事

  1. 穀類由来の食物繊維が、食物繊維摂取量増加の鍵
     ―小麦ブ…
  2. 2020年度の家庭用食用油の市場規模は1,600億円を突破し、過…
  3. 第23回トレハロースシンポジウムを11月に開催
  4. 食事や食材の保存は「とりあえず冷蔵庫に入れる」-食品の保存に関す…
  5. 太陽化学、顆粒化および最終商品への加工に対応したIDT工場を竣工…
  6. 機能性表示食品で、新たな機能性関与成分により受理された商品
  7. トレハロースシンポジウム開催、多彩な分野におけるトレハロース研究…
  8. えごま油の機能性研究で麻布大学に「機能性脂質学研究室」を開設

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP