関連トピックス

林原、トレハロースシンポジウムを11/9に開催

林原が主催する「トレハロースシンポジウム」が、11月9日に東京・御茶ノ水で開催される。

第22回 トレハロースシンポジウム
日時:11月9日(金)13:00~(受付12:30~)
場所:ソラシティ カンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)
詳細と申し込み⇒ https://www.hayashibara.co.jp/data/1673/news_tp/
申し込み期限:10月26日(金)

●メインシンポジウム
時間:13:00~16:50
場所:ソラシティホールWEST(2階)
定員:150名(申し込み先着順)
参加費:無料

●イブニングセッション
(ポスターを使ってディスカッションする交流会:立食形式の食事つき)
時間:17:00~18:50
場所:Room B(1階)
定員:60名
参加費:1,000円(当日支払い)

●メインシンポジウムのプログラム
第1部 トレハロースと生命、食糧、環境
・トレハロースによるイネの環境ストレス耐性の強化
藤田政之(香川大学農学部)
・トレハロースと類縁体化合物の神経変性疾患治療薬としての可能性
和田俊一(微生物化学研究会 微生物化学研究所)
・Trehalose – Building a Better Macrophage to Treat Atherosclerosis and Associated Metabolic Disorders
Babak Razani(Center for Cardiovascular Research, Washington University School of Medicine)

第2部 様々な分野で見えてきたトレハロースの可能性
・トレハロースを添加した溶液を用いた高校化学実験
水川慶紀、片岡優斗、中山悠馬、二宮愛富、森本悠斗
(岡山県立岡山一宮高等学校 理数科2年)
・生体分子のインクジェット塗布におけるトレハロースの効果
森垣憲一(神戸大学バイオシグナル総合研究センター)
・トレハロースからつくる様々な構造のポリマー
寺本直純(千葉工業大学工学部)
・乾かしたまま保存する方法:トレハロース処理昆虫細胞を利用した乾燥感受性酵素の長期常温保存技術
黄川田隆洋(農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門)

●イブニングセッションのプログラム
・トレハロースの物理化学的特性に関する取得データ紹介 ―水和特性等―
日野克彦(株式会社林原 研究部門)
・ポスター発表コアタイム/ディスカッション

詳細はこちらをご覧ください
https://www.hayashibara.co.jp/data/1673/news_tp/

関連記事

  1. デュポン N&H、アルギン酸事業をJRS Groupに…
  2. つるつる食感など精度よく推定できる新しい食感評価法を開発
  3. 植物性たん白素材が拡大―IFT 米国食品素材見本市
  4. 太陽化学、ICoFF2019でグアーガム分解物の腸内環境への影響…
  5. サステナブルや原料難に対応した食品開発に役立つ情報を発信-オンラ…
  6. 御殿場テトラパックがTPM特別賞を受賞
    生産性・品質向上の…
  7. 豆乳 2022年の豆乳類全体の生産量は416,329kL(前年比98.…
  8. 林原、来年2月に“食の安全・健康情報”に関するセミナーを開催

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 31,020円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP