関連トピックス

知識の偏り(バイアス)を意識しながら情報発信することが大切―第46回食品添加物メディアフォーラム

(一社)日本食品添加物協会は、7月3日に都内で「第46回食品添加物メディアフォーラム」を開催した。今回のフォーラムでは、認知心理学の第一人者である京都大学大学院 教育学研究科 教授 楠見 孝氏による講演、楠見氏とスマートニュース メディア研究所 所長 山脇岳志氏によるトークセッションが行われた。
(内容は編集部まとめ)

■講演
なぜ人は特定の食品を回避するのか? 認知心理学から考える食品リスクコミュニケーション 京都大学大学院 教育学研究科 教授 楠見 孝(くすみ たかし)氏

人には誰にでも認知における偏り(バイアス)がある。専門家でもメディアなど情報の送り手にもバイアスがあり、そのバイアスに気づかない「バイアス盲点」があることを、まず知る必要がある。バイアスを踏まえたメディア報道をすべきである。

人が特定の食品を回避するのは「感情ヒューリスティック(対象に抱く好き・嫌いなどの感情)」がリスク-ベネフィット情報処理に及ぼす影響のためで、ネガティブ感情によりリスクが大きくベネフィットを小さく認知させるため。

バイアスを修正するためには「批判的思考」(クリティカルシンキング:熟慮的・内省的な思考)やメディア・リスクリテラシーが必要で、ヒューリスティックなどによるバイアスを修正し、適切なリスク認知と行動を導くことが重要となる。

■トークセッション
登壇者:楠見 孝氏、山脇岳志氏(スマートニュース メディア研究所 所長)

人は不安や危険を避けて生き延びてきたこともあり、現代でも安心して生きていくためにリスクに敏感になっている。そういった背景もあり、フェイクニュースは真実よりも早く広がる。不安をあおるニュースの方が受け入れられやすく、真実かどうか確認されないままに広がってしまう。

情報発信するときには、「批判的思考」が必要である。情報を受け取るときも必要であるが、現代はメディアだけでなく受け手もSNS等で情報発信できる時代であるから、受け手側が発信するときにはさらに気を付ける必要がある。

スマートニュース メディア研究所が考えるメディアリテラシーとは
1すべてのメディアメッセージ(情報)は「再構成されている」ことを意識する必要がある
2クリティカルシンキングの大切さを自覚する
3メディアの仕組みについて理解する

今の大人たちはメディアリテラシーについて学校で学んでいない。そこでメディア側が、受け手側が自身で判断できるような形で情報発信をすることで状況は変わっていくだろうと考えている。

関連記事

  1. 日本大豆ミート協会 設立
  2. 物産フードサイエンス、「ケストースによる生活習慣病予防・改善効果…
  3. 一丸ファルコス、化粧品・食品原料89製品でハラール認証取得
  4. 第26回 カリフォルニア・レーズン ベーカリー新製品開発コンテス…
  5. 三菱ケミカル、来年1月に酢酸・酢酸塩類を2次値上げ
  6. 本年4-6月の豆乳類の生産量は110,840kL―家庭内での摂取…
  7. ルスロ社、コラーゲンペプチド「ペプタン」の骨リモデリングへの効果…
  8. 「令和元年度食料・農業・農村白書」の公表-農林水産物・食品の輸出…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP