食品の味・におい・テクスチャーはおいしさを決める重要ファクターであり、食品メーカーでは新しい味、におい、色、テクスチャーの開発のための研究が日夜続けられている。従来からおいしさの評価は官能評価で行われているが、官能評価では訓練されたパネルでも個人差や体調、気分、作業の疲労により、評価の客観性や再現性にブレが生じるのは否めない。
最近はこれまので官能的な評価から、もっと客観性をもたせたデータ取得の必要性が生じており、製品のポジショニング評価や品質評価のうえから機器分析も盛んに見られるようになってきた。機器の開発は以前から内外で行われてきていたが、近年はデータ処理ソフトの進歩とともに、より簡便に利用でき、品質管理の場面でも使える装置が登場してきた。
本稿では、味・におい・テクスチャーの客観評価を目指した装置やソフトの開発状況についてみていく。
<主な関連企業>
インテリジェントセンサーテクノロジー
サン科学
島津製作所
プライムテック
山電
未分類
【分離・計測】味・におい・テクスチャーの客観評価を目指して
- 健康経営の推進に向けウェルビーイング部を創設―ウェルビーイングな社会を見据えて 2023年9月20日
- 日本清涼飲料研究会、11月8日に「第32回研究発表会」を開催 2023年9月19日
- オリザセラミドの新規格として「フリーセラミド(Elasticamideを含む)」を追加 2023年9月15日
- 太陽化学、水溶性ヘスペレチン-7-グルコシド製剤の冷えによる血流低下および冷え感改善作用を確認 2023年9月14日
- 買い控えが影響し、4-6月期の豆乳生産量は前年同期比93.1%に 2023年9月13日
- 北海道産ブルーローズの美肌効果を臨床試験で確認 2023年9月12日
- 「舌での押し潰し」「のど越し」を再現した新食感評価法など開発を加速 2023年9月7日
- レモン素材の可能性を追求 2023年9月5日
- 「食品開発展」でGABA強化野菜エキスを紹介 2023年9月4日
- 【2023年9月号】特集/おいしいプラントベースフードの開発 2023年9月1日