ヘッドラインニュース

厚生労働科学研究 健食の有効性評価法示す 「成長期ラット」実験等有用

 健康食品の有効性を評価するための方法を示す平成18年度の厚生労働科学研究報告書がまとまった。主任研究者は日本大学教授の上野川修一氏。研究班では、健康食品に対する国民の関心が高まるなか、「科学的根拠には不確かなものがあることや、厳正な有効性の評価方法が存在しないなどの問題点がある」ことを指摘。→続きは『健康産業速報』第1128号で!ほかニュース多数!

関連記事

  1. 健康産業速報ロゴ2 「機能性表示」で分析状況調査
  2. 特保利用者、6割以上に 大妻女子大・池上氏ら調査
  3. 厚労省、安全性第三者認証で日健栄協案に懸念
  4. 日健栄協、GMPコンサルタント業務を開始
  5. 16年度、健食苦情3割増、定期購入契約の相談増加
  6. RJ原料相場の上昇続く 中国内需増が背景に
  7. 米サプリ市場、「含まず」訴求が増加
  8. 厚労省、ポジティブリスト制でQ&A 
PAGE TOP