ヘッドラインニュース

農水省調査、「クロレラ知らない」は1%

 農林水産省は5日、栄養補助食品などの「新食品」の認知度や利用状況を調べた報告書の詳細版をまとめた。食料品消費モニター998人から回答を得たもので、健康食品などに使用される素材を示し、名称およびその機能を知っているかを聞いた。その結果、平成12年に行った前回調査から認知度が大きく伸びたのは、大豆ペプチド、オリゴ糖、キシリトールなど。「名称も知らない」とされたのは、グァーガム酵素分解物が83%でもっとも多く、以下、サイクロデキストリンが81%、難消化性デキストリンが77%などと続く。「クロレラ」という名称を知らない割合は、前回調査と同じくわずか1%となっており、認知度事態は極めて高い。

関連記事

  1. 「規制改革実施計画」が閣議決定、「機能性表示」改善策が始動
  2. 食品機能表示研究会が発足、設立総会に160人
  3. ハーブ絶滅危惧リストに「フーディア」「イチョウ」等
  4. 不二製油、EC通販市場に参入 大豆サプリ発売
  5. 高齢者のサプリ支出に異変、無職世帯6か月連続減
  6. 薬健研、厚労省検討会の骨子案を支持
  7. 人間ドック全国集計、「肥満」微増で2位に
  8. 農水省、ORACの普及に着手
PAGE TOP