ヘッドラインニュース

農水省調査、「クロレラ知らない」は1%

 農林水産省は5日、栄養補助食品などの「新食品」の認知度や利用状況を調べた報告書の詳細版をまとめた。食料品消費モニター998人から回答を得たもので、健康食品などに使用される素材を示し、名称およびその機能を知っているかを聞いた。その結果、平成12年に行った前回調査から認知度が大きく伸びたのは、大豆ペプチド、オリゴ糖、キシリトールなど。「名称も知らない」とされたのは、グァーガム酵素分解物が83%でもっとも多く、以下、サイクロデキストリンが81%、難消化性デキストリンが77%などと続く。「クロレラ」という名称を知らない割合は、前回調査と同じくわずか1%となっており、認知度事態は極めて高い。

関連記事

  1. 特保審査の都道府県への委譲、厚労省「実現困難」
  2. L-シトルリン、食品衛生法上の通知「時期は未定」
  3. 米、食品アレルギー表示 来年1月から実施
  4. 宝ホールディングスとアムスライフが資本・業務提携
  5. 常磐植物化学研究所、ラフマの抗酸化・抗不安作用を解明
  6. α−リポ酸原料、今年の流通量は80トン超の見通し
  7. エグゼクティブ会議、29日に初会合
  8. 厚労省 健食安全性検討会 業界団体が意見陳述 健食の法制化を要求…
PAGE TOP