関連トピックス

一般社団法人細胞農業研究機構が設立総会を開催 – 細胞農業によるサステナブル社会の実現を目指す

(一社)細胞農業研究機構 代表理事 吉富愛望アビガイル氏

今月22日、東京・東京大学駒場内において、「一般社団法人細胞農業研究機構」の設立総会が開催された。同総会では、細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟事務局長であり衆議院議員でもある中山展宏氏をはじめ、関係省庁(経済産業省、農林水産省)や参画企業(味の素(株)、日本ハム(株)、ダイバースファーム(株))の代表者からの挨拶が行われ、トークセッションや培養肉の炙り体験なども実施された。

「一般社団法人細胞農業研究機構」は、細胞性食品や細胞農業の在り方や社会実装に関して、食品業界関係者や消費者を含む様々な観点から意見交換を行い、解決策を模索するために設立された。その活動目標として、正確な情報の把握と誠実な発信、公益への貢献、日本の国際的な議論への参画促進を挙げている。約40の企業やアカデミアで構成されている。 2019年の前身組織から活動を開始し、昨年12月に法人化されたばかりだ。

細胞農業は、動植物から採取した細胞に栄養を与えて増殖させ、食品として生産する技術。細胞性食品は、この細胞農業技術を用いて生産された肉や魚などを指し、培養肉とも呼ばれている。今後、細胞性食品は、サステナビリティやプロテインクライシス対策などの課題解決の有力なものとして期待が高まっている。

太陽化学、顆粒化および最終商品への加工に対応したIDT工場を竣工、11月より本格稼働

タモギタケ抽出物「エルゴチオネイン」で持続的注意力低下改善の特許を取得

関連記事

  1. 脳機能と口腔機能に関連した研究と素材の紹介
  2. 腸内細菌学会学術集会(6月)事前登録を開始
  3. “2%ルール”の「香辛料」表示 省略可能な条件を制定へ
  4. 食品開発展のホームページをリニューアル!
  5. 業務の属人化から脱却する “強い” 工場…
  6. 「目の潤いと見た目」に関する調査を実施 丸善製薬
  7. 無料オンラインセミナー9/12開催「100年以上続く糀製品製造企…
  8. 木村郁夫先生による腸内細菌と多価不飽和脂肪酸に関する講演

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP