技術・機器の記事

電力費をはじめトータルコストの大幅削減で国内外の民需・官需で導入実績拡大

バチルテクノコーポレーションが開発した「AT-BCシステム」は、曝気槽の前処理装置であるAT-BC装置(立体網状回転装置)と「バチルス菌」を組み合わせることにより、有機系の高濃度廃水処理に高い効果を発揮するシステムである。

AT-BC装置は曝気槽前段で65%以上のBODを除去することができる為、後段の曝気槽の微生物に供給するエアー量が約1/3程度になりブロワーの動力を極端に少なくする事ができる。又、余剰汚泥も活性汚泥法と比較すると30~40%少なくランニングコストを大幅に削減したシステムのご提案が可能である。又、既存の廃水処理施設には、「能力オーバーで処理水が悪化している」「場所が無いため増設計画が立たない」「ランニングコストが高い」「窒素・リンの処理が出来ていない」「悪臭がひどい」等、様々な問題がある。AT-BC装置は、既存の施設を生かしながら曝気槽の前処理装置として容易に組み込む事ができ、ブロワー等の増設も必要なく能力を倍以上にする事が可能である。

同社は幅広い食品工場及び食肉解体施設など全国で150ヶ所以上の納入実績を持っているが、最近では官需でもその技術力と導入効果が注目され、国内公共事業としては初となる栃木県さくら市の「氏家水処理センター(下水処理場)」での共同研究にも採用されている。同社とパートナーシップ契約をもつ東芝インフラシステムズと下水道事業団が、昨年7月よりCO2削減など省エネ効果や処理能力増強の検証データを集積している。その結果AT-BC装置で平均BOD78%の削減率を実現したほか、従来2系列で行っていた処理設備がAT-BC装置を経由することで1系列のみでの処理が可能となり、消費電力は約30%の削減率を達成し余剰汚泥の削減を実現するなど好成績を残している。同所では実証テストから本格導入への切り替えも検討されている。

また近年は海外の下水処理場やゴミ浸出廃水でも実績が堅調。最近ではJICAの「中小企業・SDGsビジネス支援事業に採択され、同社の『回転繊維ユニットを用いた下水処理施設の高度化に関する実証事業』が実施されている。実施国はインドのベンガルールで、20,000m3 /日の下水処理場にAT-BCシステムを用いた1,000m3 /日規模の実証プラントを建設し今年5月に竣工した(写真)。1年間の検証を行いインド国内向けの下水道処理マニュアルを作成するとともに、同所をモデルプラントに据えインド国内へ波及させていく考えだ。

インド実証プラント竣工式の模様

三菱ケミカルグループ、乳化剤製品の価格改定を発表

中味の呈味を強化し、調味料の風味を底上げ

関連記事

  1. 6検体を異なる温度で連続測定できるNIR用オートサンプラ
  2. 日本市場での販売網拡大でセラミック膜の提携企業を募集
  3. 化学物質の気中濃度をリアルタイム確認 個人ばく露濃度計
  4. 生産計画・実績管理システムの提案を加速ーセイノー情報サービス
  5. 高品位・高速印字を実現 自動洗浄機能で省人化を支援
  6. ニレコ、デスクトップ型「近赤外分析計A8850」の販売を開始
  7. 微生物製剤とオゾンの併用で高効率に食品加工場・厨房の環境改善
  8. 粉体・液体混合インラインミキサーの能力強化機種を発売

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP