関連トピックス

日本ケロッグ、発酵性食物繊維をテーマにしたプレスセミナーを開催

日本ケロッグ合同会社は8月6日、『いま知っておきたい便秘と腸活の新常識』と題したプレスセミナーを開催した。3名の専門家らが登壇し、小麦ブラン(ふすま)などに多く含まれる発酵性食物繊維の重要性が便秘や腸内環境に関する最新の知見とともに紹介された。

鳥居明医師

鳥居内科クリニック院長の鳥居明医師は、慢性便秘症患者の経済的影響について言及。患者は一般の人と比べて欠勤率が2.3倍、生産性の低下が1.7倍となり、年間約122万円の経済損失をもたらすことが明らかになったという。また、便秘対策として食物繊維の「量」よりも「質」を意識することの重要性を強調した。

大妻女子大学家政学部の青江誠一郎教授は、発酵性食物繊維の有用性について解説。腸内の有用菌により発酵を受け短鎖脂肪酸を産生する発酵性食物繊維は、炎症性腸疾患の症状軽減や結腸癌の予防など、多岐にわたる健康効果が期待できるという。特に小麦ブランの効果が注目されており、酪酸産生菌の比率を増加させる効果があることが示された。

京都府立医科大学大学院の内藤裕二教授は、アスリートの運動パフォーマンスと腸内環境の関係性について言及。腸内環境を整えることで筋肉維持に貢献でき、高発酵性食物繊維を含む朝食がパフォーマンス向上につながる可能性を指摘した。

最後に、日本ケロッグ合同会社より、小麦ブランを原料とした発酵性食物繊維豊富なシリアル「オールブラン」の紹介があった。オールブランは腸内環境と便通の改善効果を持つ機能性表示食品で、摂取により排便回数が約1.4倍、排便量が約1.9倍に増加するという。

BASF社ドイツ工場の火災で不可抗力宣言

希少果実「カカドゥプラム」のRB活性化能に注目

関連記事

  1. FOOMA JAPAN2022(国際食品工業展)開催
    過去…
  2. 結晶セルロース 日本人の食事摂取基準(2020年版)、第1回の策定検討会開催
  3. thunnus DHA・EPAの重要性再確認とさらなる普及に向けて
  4. 日本清涼飲料研究会、11月8日に「第32回研究発表会」を開催
  5. キチン・キトサン学会セミナー開催
  6. 林原、トレハロースシンポジウムを11/9に開催
  7. カルビー、森永乳業、理研ビタミン3社合同新商品発表会で、秋に向け…
  8. 結晶セルロース 食事の最初に「めかぶ」を食べることでGLP-1(痩せホルモン)が…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP