食品素材の記事

希少果実「カカドゥプラム」のRB活性化能に注目

カカドゥプラムの果実

オーストラリアの先住民アボリジナルが食してきたカカドゥプラムとザクロの果汁が、発癌制御遺伝子(RB)の活性化能に加え、強い抗酸化作用と抗炎症作用を有することが、京都府立医大学創薬センターの酒井敏行教授らの研究で明らかとなり、希少果実でもあるカカドゥプラムの機能性に着目した商品化が話題となっている。

カカドゥプラムは、アボリジニ生活圏を中心としたオーストラリア北部に自生している希少なスーパーフルーツ。緑色の果実中にビタミンCを約3,000mg/100g含有するほか、エラグ酸、没食子、カテキンなど多種類のポリフェノールを含んでおり、ポリフェノール含量はブルーベリーの約4.7倍、エラグ酸はイチゴの約129倍に達する。日本ではカカドゥ果肉100%の乾燥果実を国内でパウダー化した「カカドゥプラムT100」が東洋酵素化学より販売されている。ドライパウダーのビタミンC含量は15,000mg~23,000mg/100gと高含量にもかかわらず、酸味が独得の果実。加工適性が高く、大手化粧品メーカーのゼリー状食品など美容・美白向けでの採用を皮切りに、米国では、カカドゥプラムの抽出物を使用したスキンケア製品が発売されることが話題となっており、問い合わせも増えている。

新機軸となるスーパーヘルシードリンクは、RB遺伝子の活性化に関わる研究や分子標的薬呼ばれる画期的な抗がん治療薬「トラメチニブ」の開発に携わってきた京都府立医科大学創薬センターの監修のもとで商品化されており、カカドゥプラムのほか、ザクロ、リンゴ、植物性乳酸菌、フィチン酸、イノシトールを加えた理想的な健康飲料として、総合食品卸大手の加藤産業から9月に発売される。

日本ケロッグ、発酵性食物繊維をテーマにしたプレスセミナーを開催

日本清涼飲料研究会、10/8に「第33回研究発表会」を開催

関連記事

  1. 抗アレルギー作用で知られる柑橘「じゃばら」が、抽出物の登場で加工…
  2. 植物性原料でキャラメル味を付与できる新素材を上市
  3. ビタミンC、春先から相場上昇の局面に
  4. 風味にこだわった卵白素材を新発売
  5. 北海道産ブルーローズの美肌効果を臨床試験で確認
  6. 太陽化学、グアーガム酵素分解物の脂肪性肝疾患に対する効果を発表
  7. オリザ油化、紫茶エキスとマキベリーエキスに、AGEs産生抑制とA…
  8. 林原、消費者向け製品発売―第1弾として「ファイバリクサ®顆粒」を…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP