バックナンバー

【2024年10月号】特集/これからの食品開発を考える

特集/これからの食品開発を考える
■未利用の生物機能活用による持続可能な食料供給産業の創出をめざして
国立大学法人 東京農工大学 学長 千葉一裕
■地球上で人類の生存を可能にするための未来型食品・飼料の開発:AI/DX Nutritionのすすめ
東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物科学専攻 教授 高橋伸一郎
筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科 助教 宮本崇史
■食の未来を拓く革新的先端技術の創出を目指して
筑波大学生命環境系・つくば機能植物イノベーション研究センター 教授 江面 浩
■持続可能な資源として注目される微細藻バイオリファイナリーの創出
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 竹下 毅・田口裕基・河野重行
■「イングリディエント・インフォマティクス」がもたらす食品開発の未来 ―AIとの協創が生むR&Dイノベーション―
(株)三井物産戦略研究所 技術・イノベーション情報部 コンシューマーイノベーション室 澤野健史


レポート
■ショ糖、果糖及び乳糖の新しい比色測定キット~ 室温・2ステップで簡単測定 ~
(株)エンザイム・センサ 新舘啓子
■機能性キノコ─ セミタケ菌糸体(南方虫草)が花粉症の不快な症状に及ぼす緩和効果
台湾 葡萄王生技(株)生物科技研究所/GRAPEKING BIO Ltd. Biotech Research Institute 林 珊


連載
■機能性食品開発のための知財戦略(63) 食品分野における非伝統商標の活用事例の考察
弁理士法人ナビジョン国際特許事務所 代表弁理士 石川克司
■機能性表示食品の発売動向を追う(108) 機能性表示食品の届出・受理の現状


編集部記事
■品質・安全対策 HACCP管理とフードロス対策で重要性高まる温度管理
■健康寿命の延伸に欠かせない運動器ケア ロコモティブシンドローム対応素材の開発動向
■脳機能 ―認知・ストレス・睡眠―改善機能を持つ素材開発


食品開発展特集
■食品開発展2024 Hi/FiT/S-tec/LLj の見どころ
■PR製品紹介 出展社見どころ&製品紹介
■食品開発展2024 Hi/FiT/S-tec/LLj 出展社ガイド

食品開発展については、こちらもご覧ください
■食品開発展ホームページ⇒ https://hijapan.info/

機能性表示対応のスピルリナ・フィコシアニン新発売

トレハロースHCの販売を強化

関連記事

  1. 安全管理の機器資材<防菌・防カビ塗料、塗り床剤、抗菌資材>
  2. 【2016年2月号・特集】スポーツニュートリション最新動向 
  3. 【今月号の特集】骨対策の新指標―骨質と食成分
  4. 【7月号】調査報告「食品の機能性評価モデル事業」結果報告について…
  5. 【7月号特集】咀嚼機能と食品開発
  6. 【5月号特集】食のグローバル化と安全管理の方向性
  7. 【2020年7月号】特集/新しい植物たん白製品の開発/開発進む災…
  8. 【記念特集】食品開発展 Hi&S-tecのみどころ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP