関連トピックス

消費者庁 細胞培養食品のガイドライン作成に向け、今後の方向性を示す

消費者庁は、20日に令和6年度第2回食品衛生基準審議会新開発食品調査部会において、細胞培養食品に関する今後の議論の方向性を示した。その内容に対し、出席した委員、参考人からは様々な意見が挙がった。

消費者庁からは、FAO/WHOが示した細胞培養食品の4つの製造工程(細胞の調達→生産工程→収穫工程→食品加工)を基に、まずは各工程で想定されるハザードを洗い出すことが提案された。これに対し出席者からは、「収穫は細胞培養のプロセスの中にあるため、生産工程と収穫工程を分けることに違和感がある」、「生産と収穫は1つの工程と考えたほうが良いのではないか」、という意見が複数あった。また、「4つの工程に分けてしまうことで、その工程外にあるリスクを見逃してしまうリスクはないのか」という疑問もあがった。さらに、複数の工程で共通するハザードについては、工程別だけでなく由来別で考えるなど、横断的な議論を行い、効率良く整理していくべきだという方向性も示された。

また、積極的な議論が起こったのは、現在仮に「細胞培養食品」としているものの定義と名称についてだ。国として各省庁共通の定義と名称を定めるべきであるという意見が多数あがった。どちらも国際的整合性を考慮するという方向性はあるものの、国際的にも未だに答えが出ていないのが現状。定義については、FAOが2023年に文書内で示してはいるものの、曖昧な定義ではないかとの指摘もある。名称については、アカデミアの場では、かねがね「培養」という言葉は一般消費者にとって受け入れづらいと言われていることから、「細胞性食品」という言葉が広く使われているという。今後、製造者目線の販売のしやすさ、国内消費者からの受容性、国際的整合性、など様々な観点から議論がされていくことだろう。

他にも、健康な人が食べるという前提を持ちながらも、「免疫異常や生活習慣病などの疾病がある人」が細胞培養食品を食べることのリスクについても、考えていくべきだという意見もあがった。細胞培養食品は、特定のアミノ酸を多く含有するなど健康に関してポジティブな側面も期待される中、食事に配慮をする必要がある人が食べたときに与えうるリスクについても、食品表示の話も含めて今後議論が行われるかもしれない。

科学に基づいた食品添加物の啓発活動を推進
日本食品添加物協会「令和7年賀詞交歓会」開く

“2%ルール”の「香辛料」表示 省略可能な条件を制定へ

関連記事

  1. 全国清涼飲料連合会、環境省 CEチャレンジからアワード交付
  2. グアーガム分解物は短鎖脂肪酸産生を介して自然免疫を賦活するという…
  3. Tie2活性化や毛細血管、リンパ管など多角的な学術研究を披露―T…
  4. 太田油脂、アップサイクル素材「アーモンドミール」を開発
  5. 日清オイリオ、オリーブオイル、ごま油、こめ油等の食用油価格を7月…
  6. 腸内環境のために注目したい「MAC」(腸内細菌に届く炭水化物)
  7. 大腸に関する正しい知識と対策意識の向上を目的に、「大腸劣化」対策…
  8. 日本豆乳協会、「いつでも、どこでも豆乳生活」をメインテーマに啓発…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP