バックナンバー

【3月号特集】これからの機能性食品と評価系開発

食品機能評価の新展開~最新評価系とそのエビデンス~

  (株)TTC 代表取締役社長 山本 哲郎

現在のトクホ評価の問題点とこれからの食品機能性評価―DNAマイクロアレイ解析法

  城西大学 薬学部 機能性食品科学講座 教授 和田 政裕

食品に潜む生物毒性を監視する新システムの提案

  九州大学大学院 医学研究員・統合生理 高木 厚司

核内受容体を標的とした食品素材の機能性評価

  (株)セラバリューズ 札幌研究所 研究員 川田 耕司


<主な内容>
●食品機能評価の新展開~最新評価系とそのエビデンス~
はじめに
1.変形性膝関節症の評価法
2.ストレス・疲労・睡眠の評価法
3.免疫・アレルギーの評価法
おわりに
●現在のトクホ評価の問題点とこれからの食品機能性評価
はじめに
機能性食品は「健康」の救世主となれるのか?
現在のトクホ審査の問題点
これからの食品機能性評価
ニュートリゲノミクスを用いた食品機能解析
DNAマイクロアレイによる食品の機能性解析
おわりに
●食品に潜む生物毒性を監視する新システムの提案
はじめに
1.グアノシン酸化誘導試験(GO試験)
2.GO試験の安全管理への応用
3.課題
●核内受容体を標的とした食品素材の機能性評価
はじめに
1.核内受容体の活性化メカニズム
2.食品素材における核内受容体リガンド
3.核内受容体リガンドの評価手法とその選択
おわりに

関連記事

  1. 【2015年8月号・特集】食品の非破壊・迅速検査技術の進展
  2. 食品に関する最近の話題「フード・フォーラムつくば」より
  3. 食中毒対策と自主衛生管理の推進
  4. 【2021年7月号】特集/eスポーツ食品の開発と展望
  5. 【記念特集】食品開発展2008 Hi&S-tecのみどろろ
  6. 【2022年6月号】特集/多様化するプラントベース食品へのアプロ…
  7. 【2018年4月号・特集】新しい食感開発と評価法
  8. 製造現場における衛生管理の見直し

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP