関連トピックス

レーズンの栄養価を積極発信
―カリフォルニア・レーズン協会 今年度のマーケティング活動発表


カリフォルニア・レーズン協会は、9月11日に2017/2018年度マーケティング活動を発表した。同協会の駐日代表 ジェフリー マクニール氏は、カリフォルニア・レーズンの昨年の輸入量がここ10年ほどでは最高となる28,791トンとなったと報告。2017年1-7月では既に19,943トン(前年同期比16%アップ)の輸入があり、日本での消費が伸びているのは、消費者間でレーズンの健康効果に対する認知が進んでいる結果であると考えられた。

日本はカリフォルニア・レーズンのNo.1マーケットであり、カリフォルニア・レーズン全体量の約1割が日本に輸入されている。今年のレーズンの収穫量については昨年を下回る予想だが、水不足の心配もなく品質的には十分良いことから、輸出量は十分確保できるとのこと。

マーケティング活動は、カリフォルニア・レーズン ベーカリー新製品開発コンテストの開催、高校生パンコンテストやスポーツイベントへの協賛、技術セミナーの開催など、多角的に活動していく。なかでも、ベーカリー新製品開発コンテストに入賞した作品はほとんどが商品化されており、製パン業界の活性化に繋がっている。

同協会はこれまでもレーズンの栄養価を訴求してきたが、今期は特にカリウムやイヌリンなど特徴的な栄養価を具体的にアピールしていく。例えば、カリウムはナトリウムの体外排出による減塩に役立ち、食物繊維の一種であるイヌリンは腸内環境改善に寄与するなど、栄養価とその働きを積極的に発信していく。

続いて管理栄養士の安中千絵氏は、食物繊維と疾病のデータなどを提示しながら、レーズンが腸内環境を整えるには効果的な食品であると言及した。

関連記事

  1. グルコサミン周辺素材の話題が一堂に
    第14回ファンクショナ…
  2. 結晶セルロース 日本人の食事摂取基準(2020年版)、第1回の策定検討会開催
  3. DHA・EPA協議会 公開講演会 開催
  4. キミカ、 第4回「ジャパンSDGsアワード」特別賞(SDGsパー…
  5. 消費者庁、遺伝子組換え食品のパブコメ開始 混入率が不検出~5%以…
  6. ケストースの潰瘍性大腸炎への効果に関する研究が国際科学雑誌に掲載…
  7. 「健康メディア.com」の公式アカウント(twitter)を開設…
  8. カナダから食品関連企業54団体が来日予定

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP