未分類

【N-tecレポ】食品の有用性・安全性エビデンス取得の動きと受託試験機関


食品の有用性・安全性の科学的検証に必要な各種試験を請け負う受託試験事業が注目されている。
近年は、トクホ申請や「食の安全確保」対策、景表法「不実証広告規制」対策―などによって「科学的根拠」を重視する傾向がますます強まってきた。トクホ認可取得に必要な各試験、販促もしくは表示規制対策の有用性検証試験、安全性試験のニーズは益々高まっており、「食品の臨床・前臨床試験」の需要が急拡大している。
本稿では食品の有用性・安全性試験ビジネスの最新動向をみていく。
<主な受託試験機関>
イナリサーチ
岩瀬コスファ
SRD生物センター
エスカルラボラトリーズ
エムシー研究所
ケーエーシー
CPCC
新薬開発研究所
総合健康開発研究所
TTC
日本バイオリサーチセンター
ネモト・サイエンス
ヒューマR&D
富士バイオメディックス
保健機能食品評価センター
メディカ21

関連記事

  1. CLOSE UP
  2. 【素材レポ】学習機能改善、抗ストレス素材としてのCBEX
  3. 【支援技術】食品工場の清浄化とエアコントロール
  4. 骨対策の流れが変わる“骨質”に注目
  5. クローズアップ
  6. 【9月号】有機酸の市場動向
  7. 【市場動向】美容・アンチエイジング食品素材の市場動向
  8. 【9月号】食品機械用潤滑剤の最新動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 31,020円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP