食用色素は消費者の健康志向を反映して、合成系の色素から天然系色素への流れが進み、さらに安定性が高く発色の良い天然色素製剤の開発がここ数年進んできた。
最近は食品市場全体の伸び悩みも影響し、食用色素市場は成熟市場に達したとされる。そのような中で食品色素サプライヤー各社は、色と健康機能を併せもった素材の開発や独自技術を駆使し、安定性、発色性を高めた製品開発に注力している。
食品色素市場は、原料・原油価格の高騰による資材・輸送コスト、人件費などの上昇で他の市場同様厳しい状況にあるが、価格改定への動きは他の市場と比べるとなかなか進まないようである。
本稿では、天然色素市場の現状と、サプライヤーの動向についてみていく。
主なサプライヤーは下記の通り。
<主なサプライヤー>
葵巳化成
グリコ栄養食品
神戸化成
三栄原エフ・エフ・アイ
セティ
タイショーテクノス
タマ生化学
日農食品販売
日本カラメル工業会
天野実業
池田糖化工業
昭和化学工業
仙波糖化工業
森田フードシステム
日本葉緑素
保土谷化学工業アイゼン事業部
三井製糖
三菱化学フーズ
ヤヱガキ醗酵技研
理研ビタミン
未分類
【市場動向】食用色素の市場動向
- マーケッター必見!フェムテックトレンドの中でのブランディングと機能性素材ー無料オンラインセミナー開催 2023年6月9日
- 食事や食材の保存は「とりあえず冷蔵庫に入れる」-食品の保存に関する調査(2023年) 2023年6月7日
- 機能研究が進むトコトリエノール 2023年6月5日
- 【2023年6月号】特集/AI×分析・検査技術の可能性 2023年6月1日
- DHA・EPA協議会、新会長は鷹谷公博氏 2023年5月31日
- グアーガム分解物を機能性関与成分とする機能性表示食品の冷凍宅配食、6/1より発売 2023年5月30日
- タモギタケ抽出物「エルゴチオネイン」で持続的注意力低下改善の特許を取得 2023年5月29日
- 一般社団法人細胞農業研究機構が設立総会を開催 – 細胞農業によるサステナブル社会の実現を目指す 2023年5月26日
- 太陽化学、顆粒化および最終商品への加工に対応したIDT工場を竣工、11月より本格稼働 2023年5月25日
- 食品・飲料分野の市場レポート発刊を開始「ミンテルジャパンレポート」(MINTELグローバルトレンドレポート23) 2023年5月24日