ヘッドラインニュース

統合医療の「虹彩学」、瞳孔で病状把握

 (社)東京生薬協会と(社)東京薬事協会は先頃、学術講演会を共同で開催、75人が参加した。東京薬科大学名誉教授の糸川秀治氏は「アメリカにおける統合医療」をテーマに講演した。  同氏は、統合医療の一種である「虹彩学」について紹介。虹彩学は、瞳孔の周囲にある虹彩を観察することで、身体の病状を把握できる手法。両目を撮影してコンピュータで解析すれば、5〜10分で結果がわかり、的確な診断が可能とした。

関連記事

  1. JIHFS、2社3工場にGMP認定
  2. コロソリン酸がメタボリック症候群に有効 動脈硬化学会
  3. 食品安全委、リスク評価案件を選定 メシマコブは対象外に
  4. 「畠中キトサン」、中国の保健食品として認可
  5. 本紙セミナー 健食企業のネット活用術
  6. 「栄養表示の義務化」打ち出す
  7. 経産省、「ベンチャー賞」でファーマフーズなど表彰
  8. 「機能性表示」RJ公取協が取組推進
PAGE TOP