ヘッドラインニュース

食品安全委、大豆イソフラボンの上限値で合意

 食品安全委員会は1月31日、新開発食品専門調査会の第32回会合を開き、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方について大筋で合意した。前回12月の評価案から数値に変更はなく、大豆イソフラボンの安全な1日摂取目安量の上限値を70~75mg、特保として上乗せ摂取する場合の上限値を30mgとした。両方とも大豆イソフラボンアグリコンとしての数値。→続きは本紙で!

関連記事

  1. 米CRN調査、医師の79%が患者にサプリ推奨
  2. 東京都、悪質事業者への立入調査を強化 警視庁OBを増員へ
  3. 果物や野菜が特保に? 政府が規制改革計画を閣議決定
  4. エゾウコギで血流改善 「ヘモレオロジー学会誌」に掲載
  5. 食品安全委が調査 健食摂取経験者が7割に 黒酢、青汁など人気
  6. 都、4~5月メドに健食製造業に立入調査
  7. 政治動向、健食関連法改正に影響
  8. 食品開発展 783小間、アジア最大規模の素材展に
PAGE TOP