関連トピックス

家庭内で豆乳購入率が増加し、高校生の摂取頻度が増加傾向に

日本豆乳協会は、全国の高校生を対象に豆乳摂取に関するアンケート調査を行った。同協会は2019年から若年層における豆乳摂取の実態を調査しており、第2回となる今回は、家庭内での豆乳購入率が増加していること、高校生の豆乳摂取頻度も増加傾向にあることが分かったと発表した。

2020年9~12月に、豆乳協会が実施している「スポーツ×豆乳応援キャンペーン」に参加した全国31校の約13,000名の生徒を対象に、アンケート調査を実施。約8,000件の回収があった。

【結果】
●全体の約80%が「豆乳の摂取経験」
「豆乳をよく飲む」、「豆乳をたまに飲む」が増加傾向(前年比約10%増)

●豆乳購入世帯の割合も増加
43.5%の家庭で「豆乳をいつも購入している」もしくは「豆乳は家にあることもある」

●「豆乳を今後も飲んでみたい」という生徒が全体の約65%で、昨年比で10%上昇
「豆乳鍋」や「(豆乳の)スイーツやデザート」などを通し、豆乳を摂取していること、「植物性たんぱく質の摂取の重要性」を知ったことなどから、豆乳に対して好意的な印象を持ち、摂取の機会が増加し、愛飲意向が高まっている傾向がみられた。

●なお、地域差や男女差はみられなかった。

豆乳協会では、主に高校生を対象とした食育活動を積極的に展開。豆乳の特長や有効性をまとめた広報誌の発行・配布とともに、「豆乳食育移動教室」や「スポーツ×豆乳応援キャンペーン」の活動等を通して、若年層に植物性たんぱく質摂取の重要性や豆乳や大豆食品等に関する啓発活動を行ってきている。

腸内細菌学会―会場とWebのハイブリッドで6月に開催

パルミトレイン酸含量を規格化したマカダミア油パウダーを上市

関連記事

  1. 機能研究が進むトコトリエノール
  2. 龍泉堂、第1回学術セミナーを開催-代替医療の話題や同社素材の紹介…
  3. 食品と開発 ニュース 「無添加」「不使用」表示ガイドライン作成へ 栄養強化目的で使用し…
  4. 全国清涼飲料連合会、環境省 CEチャレンジからアワード交付
  5. 来年2月19日に「TOREPAS FAIR 2020」開催
  6. 腸内細菌学会学術集会 来月開催―腸内環境の最新研究など最新情報を…
  7. DHA・EPA協議会 第19回公開講演会を10/25に開催
  8. パンのイメージ1位は「もちもち・もちっと・もっちり」―日本能率協…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP