関連トピックス

黒ウコンのポリメトキシフラボノイドがSIRT1を活性化する

東京大学大学院農学生命科学研究科、常磐植物化学研究所らの研究グループは、黒ウコン由来のポリメトキシフラボノイドがレスベラトロールよりも効果的に「長寿遺伝子由来酵素SIRT1」を活性化することを実証し、このほど発表した。 本研究は、世界的権威ある学術雑誌「Nature」の姉妹紙である「Communications Biology」に掲載される。

「長寿遺伝子由来酵素SIRT1」は、がんや老化関連疾患の予防に関与する。SIRT1はレスベラトロール等のポリフェノールによって活性化されることが知られている。東京大学大学院農学生命科学研究科の永田宏次教授らは、黒ウコンKaempferia parviflora 由来のポリメトキシフラボノイドである、ケルセチン 3,5,7,3′,4′-ペンタメチルエーテル(略称KPMF-8)によるSIRT1活性化効果について、蛍光基がついていない天然のアミノ酸配列をもつ基質ペプチド(Ac-p53)とSIRT1との親和性を等温滴定熱測定法により測定した。

その結果、KPMF-8が SIRT1 に結合することで、酵素(SIRT1)と基質(Ac-p53ペプチド)との親和性が8.2倍に増強されること、一方、レスベラトロールがSIRT1に結合した場合、1.4倍に増強されることが判明した。

さらにヒト培養細胞(MCF-7)を用いて、細胞外に加えたKPMF-8やレスベラトロールが細胞内のSIRT1を活性化できるかどうか調べたところ、培地に添加したKPMF-8が細胞膜を透過して、細胞内のSIRT1に直接作用し、細胞内のSIRT1活性を亢進させることも示した。本研究の成果は、食品成分の摂取によりSIRT1を活性化できることを示唆しており、健康寿命の伸長に貢献できる可能性がある、としている。

油脂分解機能に優れた環境浄化バイオ製剤でSDGsの達成にも貢献

HACCP、ウイルス対策を高効率に行うオゾン水のミスト噴霧

関連記事

  1. ひかり味噌、2024年秋冬新商品「THE ORGANIC」発表 …
  2. S-アリルシステインの認知度向上のため「SAC研究会」立ち上げ
  3. 水溶性えんどう多糖類 不二製油グループ、水溶性えんどう多糖類を製造する子会社を欧州に設…
  4. 東洋新薬、健康食品OEMに特化した新会社「東洋フーズ」設立
  5. AIFN、「バイオ食品」に関する最新動向セミナー開催
  6. UBM社とInforma社が合併 世界最大の国際展示会主催会社に…
  7. 全国清涼飲料連合会、環境省 CEチャレンジからアワード交付
  8. 老化時計を遅らせて健康長寿を目指す―第6回 林原ライフセミナーを…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP