関連トピックス

フレイルになる人は2年前に舌の動きが衰えていた―岡山大学の研究

岡山大学病院 歯科・予防歯科部門の竹内倫子講師と岡山大学学術研究院医歯薬学域予防歯科学分野の森田学教授らの研究グループは、「タ」の1秒間に発音できる回数が少ない人は2年後にフレイルになりやすいことを明らかにした。 本研究成果は、2022年1月20日に スイスの学術誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載された。

岡山大学病院歯科・予防歯科部門を受診した60歳以上の患者を対象にフレイル評価を行い、健康だった人を2年間追跡調査した。2年後に健康のままだった人とフレイルになった人とにどのような違いがあるかを分析したところ、2年後にフレイルになった人はすでに舌の動きが衰えていることが分かった。舌の動きが衰えるとコミュニケーション障害や栄養不足を介してフレイルに影響する可能性があると考えられた。

フレイルとは、健康な状態から要介護の状態に移行する中間の段階で、心身が老い衰え、軽度の認知障害や社会とのつながりが減少した状態のこと。舌の動きは訓練すると維持・改善できるといわれているため、舌の動きが衰えないようにすることで、将来フレイルになることを予防できる可能性が示唆された。

関連記事

  1. 食品・栄養・健康ビジネスのおける10キートレンド2023について…
  2. 食品開発展のホームページをリニューアル!
  3. 東洋新薬、健康食品OEMに特化した新会社「東洋フーズ」設立
  4. 清涼飲料分野の幅広い技術情報を発表―日本清涼飲料研究会「第29回…
  5. 木の実類の食物アレルギーの割合が増加
     「即時型食物アレル…
  6. 豆乳 家庭内で豆乳購入率が増加し、高校生の摂取頻度が増加傾向に
  7. 豆乳 2022年4-6月期における豆乳類の生産量は106,916kL …
  8. アカモク成分中の抗ウイルス効果を活用した除菌剤

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP