関連トピックス

第26回 腸内細菌学会学術集会 7月に開催―マイクロバイオームに関する様々な研究を紹介

公益財団法人 腸内細菌学会は7月に「第26回 腸内細菌学会 学術集会」の開催を予定しています。現在、参加登録受付中です。興味のある方は下記URLをご覧下さい。
https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml

【第26回 腸内細菌学会学術集会】
■メインテーマ:次世代へ加速する腸内細菌研究~マイクロバイオームの生理機能解明とその制御~
■会期:7月7日(木)・8日(金)
■会場:タワーホール船堀(東京都江戸川区)※現地開催
■事前参加登録期間:~6月20日(月)
※登録及び参加費については⇒ https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml

■プログラムの一部紹介
【7月7日(木)】
・海外特別講演“The Microbiota and Gut Homeostasis”
Andreas J. Bäumler(University of California Davis)
・特別講演「Dysbiosis関連疾患の新規治療法の開発」
植松 智(大阪公立大学/東京大学医科学研究所)

【7月8日(金)】
・シンポジウム1『マイクロバイオームの生理機能』
「腸内マイクロバイオーム由来ポリアミンの生理機能」松本光晴(協同乳業)
「マイクロバイオームの代謝機能を介した食品成分の潜在生理機能発現」小川 順(京都大学大学院農学研究科)
「長寿に関与する腸内細菌の探索」新 幸二(慶應義塾大学医学部)
「アミノ酸のキラリティによる免疫調節機構」笹部潤平(慶應義塾大学医学部)
「オルガノイドが紐解く消化管の複雑系」佐々木伸雄(群馬大学生体調節研究所)

・シンポジウム2『マイクロバイオームの制御と健康』
「マイクロバイオームモジュレーターによる疾患制御」金 倫基(慶應義塾大学薬学部)
「リコンビナントIgA抗体によるDysbiosisの治療」新藏礼子(東京大学定量生命科学研究所)
「腸内細菌叢と肝がん」大谷直子(大阪公立大学大学院)
「パーキンソン病の腸管神経叢起源説と腸内細菌叢の関与」大野欽司(名古屋大学大学院)
「腸内細菌叢移植の現状と展開」石川 大(順天堂大学医学部)

不二製油、DHA・EPA含有油脂「プロレア®」の記憶機能試験など取組みを紹介

味元ブランドのMSG、4月から2次値上げ

関連記事

  1. トレハロースシンポジウム開催、多彩な分野におけるトレハロース研究…
  2. shaking-hands 三洋ライフマテリアルが本格始動
  3. スポーツニュートリション カフェイン代替できるマンゴー葉乾燥エキス、機能性や研究内容が認め…
  4. ベニバナの赤色色素カルタミンの合成酵素を世界で初めて同定
  5. 「目の潤いと見た目」に関する調査を実施 丸善製薬
  6. 食品と開発 ニュース 東洋新薬の新工場「インテリジェンスパーク」が健康補助食品GMP適…
  7. ひかり味噌、2024年秋冬新商品「THE ORGANIC」発表 …
  8. 農研機構、食品研究成果展示会&公開講演会(オンライン)…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP