関連トピックス

腸内環境に関する最新研究を発表―第3回抗酸化・機能性研究会開催

3月3日に虎ノ門ヒルズの会場およびWeb配信にて開催された「第3回抗酸化・機能性研究会」では、「腸内環境と食-抗炎症・免疫調節・抗酸化を中心に-」をテーマに最新研究が紹介された。

■NRF2による硫黄代謝制御と抗炎症作用
東北大学加齢医学研究所 教授 本橋ほづみ
生体の酸化ストレス応答において重要な転写因子NRF2がミトコンドリアの硫黄代謝において果たす役割を紹介し、NRF2による抗炎症作用の分子機構を考察

■ビフィズス菌の高機能化を介したポリフェノールの健康機能発現
甲南女子大学医療栄養学部 准教授 川畑球一
ポリフェノールの新たな健康機能発現メカニズムとして、腸内のビフィズス菌の潜在的な抗炎症活性を引き出して高機能化する作用を解説

■グァー豆由来食物繊維による腸管保護作用に関する研究
広島大学大学院統合生命科学研究科 教授 鈴木卓弥
発酵性食物繊維の摂取が腸内細菌叢の変化や短鎖脂肪酸の増大を介して、腸管を保護したり、腸管上皮のインテグリティを維持する作用について紹介した

■腸内細菌叢から生物寿命延長にアプローチする
京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学(太陽化学)講座 教授 内藤裕二
腸内微生物、腸内代謝物の情報解析から老化時計(Aging Clock)の一つとしてgAgeTM(ジーエイジ:gut clock of aging)という考え方を披露

■特別講演 Fiber and Gut Health.
PHD RD. Joanne L. Slavin, Professor in the Department of Food Science and Nutrition at the University of Minnesota
米国での食物繊維と腸内環境や免疫などにかかる最新のトピック、グアーガム分解物の生理学的利点などを紹介した

免疫・脳機能など多機能性とたん白高含有で再注目の「クロレラ」

「生コーヒー豆エキス」が機能性表示食品で血糖値とBMI改善のダブルヘルスクレーム可能に

関連記事

  1. ハザードとリスクの違いを理解することが必要―食品添加物メディアフ…
  2. エル・エスコーポレーションの「まるごとタモギタケ」、ヘルシーDo…
  3. えごま油の機能性研究で麻布大学に「機能性脂質学研究室」を開設
  4. 一丸ファルコス、化粧品・食品原料89製品でハラール認証取得
  5. 豆乳 買い控えが影響し、4-6月期の豆乳生産量は前年同期比93.1%に…
  6. soybeans 10月29日を「おいしい大豆ミートの日」に制定
  7. 食品と開発 無料ウェビナー開催―工場の「属人化」と「生産性の低さ…
  8. アスク薬品の販売するマンゴー葉乾燥エキス「Zynamite®」が…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP