関連トピックス

機能性表示食品で、新たな機能性関与成分により受理された商品

消費者庁は7月19日に同庁ホームページ上の「機能性表示食品制度届出データベース」の届出情報を更新した。今回新たに機能性表示食品として届出受理された商品のうち、新たな機能性関与成分で受理された2商品について紹介する。

■届出番号:I266「ペクチンケアー」 ユニテックフーズ
機能性関与成分 りんご由来HMペクチン
機能性表示 「本品にはりんご由来HMペクチンが含まれます。りんご由来HMペクチンには、食事と一緒に摂取することで食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。」

ペクチンを機能性関与成分とした商品は初となる。ペクチンはゲル化剤、増粘剤、安定剤として食品加工に広く使われているが、ペクチンは水溶性食物繊維でもあり、水溶性食物繊維として機能性を有する面も持つ。

■届出番号:I277「テトラメチルルテオリンタブレットTF(ティーエフ)」東洋新薬
機能性関与成分 黒ショウガ由来テトラメチルルテオリン
機能性表示 「本品には、黒ショウガ由来テトラメチルルテオリンが含まれます。黒ショウガ由来テトラメチルルテオリンには、日常生活における一時的な疲労感を軽減する機能があることが報告されています。」

黒ショウガ(ブラックジンジャー)は、機能性表示食品では「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」を機能性関与成分として脂肪燃焼機能や歩行能力維持などの機能で多くの商品が受理されているが、このたび受理された機能性関与成分「黒ショウガ由来テトラメチルルテオリン」は、これまでに届出実績のない新規の機能性関与成分となる。さらに、黒ショウガ関連での疲労感軽減訴求についても初めてのこと。

一丸ファルコス、白井松新薬を完全子会社化

DHA・EPA協議会、公開講演会「食品として健康に寄与するDHA・EPA」を10/26に開催

関連記事

  1. 日本豆乳協会、2019年4-6月期の豆乳類の生産量が10万kL超…
  2. Cannabinoid Guidelines CTLLC、正しいカンナビノイド理解を推進──香川大・上田夏生学…
  3. 豆乳は様々な用途に広がり生産量は順調-各社の新製品も続々
  4. 第26回 腸内細菌学会学術集会 7月に開催―マイクロバイオームに…
  5. 日本豆乳協会、「いつでも、どこでも豆乳生活」をメインテーマに啓発…
  6. FOOMA2025 FOOMA JAPAN 2025 2025年6月10日(火)~ …
  7. 食品開発展2024 閉幕―活況を呈した三日間でした
  8. ヘスペリジンの機能性研究披露と地域の柑橘紹介―ヘスペリジン研究会…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP