関連トピックス

日本清涼飲料研究会、10/8に「第33回研究発表会」を開催

日本清涼飲料研究会は10月8日(火)に「第33回研究発表会」を開催します。本発表会は清涼飲料に関する技術の発表の場であり、意見交換などを通じて清涼飲料業界全体の技術レベルの向上に寄与することを目的として開催されています。今回も基礎研究から製造工程まで幅広い分野から最新トピックスの発表が予定されています。

【第33回 研究発表会】
開催日時:2024年10月8日(火)9:50~(受付9:20~)
開催場所:日本教育会館 一ツ橋ホール(東京都千代田区)
+オンライン(Zoom同時配信のみ)
申込方法・開催概要・参加費等は下記ホームページをご参考ください。
http://www.j-sda.or.jp/kenkyu/33taikai/index.html
申込期限:9月20日(金)17時

研究発表内容(予定)※タイムスケジュールは上記Webサイトの「プログラム」にてご確認ください。
≪研究発表≫ 敬称略
■ CO2を食べる自動販売機の開発、CO2資源循環の取り組み
アサヒ飲料(株)菅沼剛
■リサイクルPETボトルの安全性評価への活用を見据えた包材からの溶出予測ソフトウェアの妥当性検証
サントリーホールディングス(株)島壮一郎
■甘酒メーカーでの米麹中の芽胞菌の汚染状況とその対策について
ナノ・マイクロバイオ研究所―中西技術士事務所 中西弘一
■清涼飲料水等の産業分野で活用できるシグナリングアレイ方式を適用した統合型微生物検査システムの構築
横河電機(株)田口朋之
■ディープラーニング画像処理技術を用いた簡便・迅速な芽胞判定技術の構築
アサヒ飲料(株)安山成基
■オレンジ果汁代替素材としての乳化香料の活用
長谷川香料(株)田中大河
■国産レモンの香気分析とレモン香料開発への応用
小川香料(株)下川知恵
■TRPA1/TRPV1活性に着目した炭酸感増強技術の開発
高砂香料工業(株)柏木貴裕
■水蒸気蒸留コーヒーアロマを用いたミルクコーヒー飲料の開発―凝縮温度がアロマ及びアロマ配合ミルクコーヒーの品質に及ぼす影響―
森永乳業(株)畠山慎一郎
■緑茶飲料の光劣化機構の解明
キリンビバレッジ(株)宮本花野
■非加熱滅菌を用いた無菌充填システム“GREEN ASEPTIC®”の実用化
(株)アセプティック・システム 早川睦

≪シンポジウム≫ 敬称略
■果実飲料の変遷 (一社)日本果汁協会 川村和彦

≪特別講演≫ 敬称略
■未来フルサステナブルPETパッケージに向けた取組(メカニカルリサイクルの高効率化と低環境負荷化及びPET樹脂原料バイオ化)
遠東石塚グリーンペット(株)松本映子
■包装の今後の展望(パッケージデザインの傾向及び最新の包装技術紹介)
住本技術士事務所 住本充弘

希少果実「カカドゥプラム」のRB活性化能に注目

少量で筋肉合成に寄与する低分子ホエイプロテイン発売

関連記事

  1. 2024年豆乳類の生産量は410,712kL 無調整豆乳は過去最…
  2. イングレディオン、ステビアの生産施設を拡張
  3. みょうばんの使用基準改正を官報告示
  4. 一丸ファルコス、白井松新薬を完全子会社化
  5. BASF、第1回「Newtrition Health Innov…
  6. 三菱ケミカルグループ、増粘多糖類事業撤退へ
  7. 東洋新薬、錠剤の飲みやすさに関する評価方法を新たに開発
  8. 機能性素材の普及、甘味食品の試験検査業務を活動の軸に

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP