関連トピックス

夏の肌老化、カギは”腸”にあり ケロッグがセミナー開催、専門医らが警鐘

日本ケロッグ合同会社は6月20日、「夏の便秘がまねく夏の肌老化リスク」をテーマとしたプレスセミナーを都内で開催した。記録的な猛暑が予測される中、紫外線対策だけでなく、腸内環境を起点としたインナーケアの重要性を専門家が多角的に解説。便秘改善に寄与する「発酵性食物繊維」の最新知見と、その手軽な摂取法が紹介された。

吉汲先生
吉汲先生

第一部では、国立消化器・内視鏡クリニック院長の吉汲結花子医師が登壇。臨床現場の実感として「夏場は便秘を訴える患者が例年比で約2割増加する」と報告。その原因を、水分不足や食生活の乱れに加え、近年の研究で明らかになった「紫外線」が腸内環境に与える影響だと指摘。紫外線により体内で発生した活性酸素を除去するために腸内細菌が動員され、腸内環境のバランスが崩れる可能性に言及し、「腸の状態が肌に直結する『腸皮膚相関』の観点からも、夏の腸活は肌老化対策に不可欠」と警鐘を鳴らした。

青江先生
青江先生

続いて、食物繊維研究の第一人者である大妻女子大学の青江誠一郎教授が、「便通異常症診療ガイドライン2023」でも「発酵性食物繊維」の摂取が推奨されるなど、食物繊維は”量”から”質”への転換期にあると解説。腸内細菌のエサとなり、酪酸などの「短鎖脂肪酸」を産生する発酵性食物繊維が、腸のバリア機能維持や全身の炎症抑制、ひいては皮膚状態の改善にもつながるメカニズムを説明した。青江教授は「日本人の発酵性食物繊維の摂取量は目標に達していない。特に誤解されがちだが、生野菜から摂取できる量はごくわずか。小麦ブランなど発酵性食物繊維が豊富な穀物を主食でしっかり摂ることが極めて重要」と強調した。

上西氏
上西氏

第二部では、日本ケロッグ マーケティング本部の上西理奈子氏が、これらの課題解決策として機能性表示食品「オールブラン」シリーズを紹介。主原料の「小麦ブラン」には、発酵性食物繊維「アラビノキシラン」が全粒粉の約4倍も豊富に含まれており、「便通改善」と「腸内環境改善」のWの効果が報告されていると述べた。日々の食事に手軽に取り入れる「ちょい足し」という食べ方を提案し、サラダやスープ、ヨーグルトなど多彩なアレンジレシピを実演と試食を交えて紹介。夏のインナーケア対策として、科学的エビデンスに基づいた具体的なソリューションを提示し、セミナーを締めくくった。

【6月27日(金)迄・聴講無料】食品開発展プレゼンフォートナイト2025年夏が開催

複雑味やコクを付与・増強する発酵調味素材を国内外へ

関連記事

  1. ドリンクゼリーや高齢者向け食品の食感設計に活用可能な食感予測モデ…
  2. 太陽化学、SINALCO、SWEETHOUSEがアプリケーション…
  3. 物産フードサイエンス、「ケストースによる生活習慣病予防・改善効果…
  4. ナガセヴィータ、社長交代を発表―代表取締役社長は万代隆彦氏に
  5. 日本豆乳協会2025年7月16日活動報告 2025年上半期の豆乳生産量は好調、ソイラテ需要や栄養面を訴求し…
  6. 食品と開発 無料ウェビナー開催―工場の「属人化」と「生産性の低さ…
  7. 健康博覧会開催―様々な健康素材の出展も
  8. NEWS 2025年7月 行政ニュースリスト(7/16更新)

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP