関連トピックス

分析技術の進歩で可能になる機能性成分など微量分析技術を発表

日本ウォーターズでは先頃都内と大阪で機能性を持つ微量成分の分析技術に関する「機能性食品セミナー」を開催した。

初めに登壇した一般財団法人生産開発科学研究所の眞岡孝至氏はカロテノイド研究の第一人者で、分離、分析技術の進歩によってわかってきた天然カロテノイドの構造、分布、代謝について解説。カロテノイドは光合成生物が酢酸、メバロン酸から生産する物質で、食物連鎖により藻類や植物から動物に代謝変換を経ながら移行。それぞれの生理活性に重要な役割を果たしている。

現在解明されている800種あまりのカロテノイドのうち、同氏も100種あまりのカロテノイドの構造決定に関わっているという。現在でも様々なサンプルを分析しどのようなカロテノイドがどこに蓄積するかを研究しているが、UPLC/MS/MS やQ-TOF/MSにより極微量な生体サンプル中の分析も容易になり、カロテノイドの研究の進歩に貢献していることを発表した。

次に登壇した日清製粉グループ本社QEセンターの関友輔氏はLC-TOF/MSを用いた天然色素の分析事例としてナスの色素であるナスニンの同定について発表した。天然物の色素には標準品がなく分析法は確立されていないものが多く、せいぜいHPLCで吸光度情報を得て推測するしかなかった。四重極LCMSMSを用いても未知の成分の同定は難しい。そこで高感度・高速で広範囲の質量データを網羅できるLC-TOF/MSを活用し不安定で壊れやすいナスニンの同定にチャレンジ。抽出溶液なども検討しながら同定に成功した。ナスニンの同定に同氏が取り組んだ背景には食材の変色に関するご指摘があり、ナスからの色移りと想定されたが、これまでは分析法がないので明確な答えが出せなかったのを、分析法を確立することでエビデンスベースで食材からの安全な色移りであることが証明できたという。

その他エスビー食品の佐川岳人氏はトリプル四重極質量分析計を用いた本わさび揮発成分の検出事例などを発表した。

関連記事

  1. AIFN、「バイオ食品」に関する最新動向セミナー開催
  2. Natural Products EXPO WEST 米国の自然…
  3. オリザ油化のマキベリーエキス「MaquiBright」がドライア…
  4. 7月10日はブラックジンジャーの日―丸善製薬が記念日登録
  5. 厚生労働省、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」報告書案を取…
  6. 昆虫含め様々な由来のプロテインの展示と、関節から美容に提案が進む…
  7. オリザ油化の化粧品用素材「コスメハーベスト®ブラッククミン」、体…
  8. 一丸ファルコス、化粧品・食品原料89製品でハラール認証取得

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP