関連トピックス

世界初、クチナシ青色素の分子構造解明に成功

三栄源エフ・エフ・アイは9日、中部大学応用生物学部の堤内要教授、石田康行教授、国立医薬品食品衛生研究所などと共同で世界初となるクチナシ青色素の分子構造の解明に成功した、と発表した。

クチナシ青色素は、クチナシ(Gardenia jasminoides J.Ellis (Gardenia augusta Merr. ))の果実から得られるイリドイド配糖体とタンパク質分解物から生成される天然系色素。pHによる色調変化がほとんどなく、他の天然系青色色素に比べて耐熱性や耐光性に優れるという特徴があり、飲料、菓子、デザート、冷菓、農水畜産加工品など、幅広い食品に使用されている。青色の着色で使用されるほか、ベニバナ黄色素や紫イモ色素などのアントシアニン系色素との併用で緑色や紫色の着色にも使用されている。

クチナシ青色素の分子構造はこれまで十分に解明されておらず、その主な原因として、構造解析に通常用いられる溶液核磁気共鳴分光法(NMR)ではクチナシ青色素の分子構造に由来するシグナルをほとんど観測できないこと、さらに液体クロマトグラフィーでの分画が難しいこと、など分析における技術的課題があった。

今回の共同研究では、固体NMRを用いてクチナシ青色素の構造情報(スペクトルのピーク等)を取得し、熱分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法(PyGC/MS)による分画と併せることで、クチナシ青色素の分子構造を解明できた、としている。

今回の研究成果はクチナシ青色素の基礎および応用の両面で、今後の発展に寄与するもの、としており、これまでネックとなっていた海外市場への展開も準備が進んでいきそうだ。

この研究成果は米国の化学誌「Journal of Agricultural and Food Chemistry」誌に掲載。本研究の重要性が認められ、当該誌のCover Artにも採用されている。

関連記事

  1. 豆乳 「いつでも、どこでも豆乳生活」をテーマに豆乳普及の啓発活動
  2. サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン、機能性表示で新たなヘルスクレーム…
  3. 食品開発展を振り返る―出展品・技術の紹介(その3)
  4. 令和3年(2021年)度の食品ロス量は523万トン
  5. 物産フードサイエンス、メタジェンとケストースの共同研究を開始
  6. 食品と開発 ニュース 「無添加」「不使用」表示ガイドライン作成へ 栄養強化目的で使用し…
  7. 「腸内フローラと健康」市民公開講座も開設
    第22回腸内細菌…
  8. 乳酸菌ME-3の腸管バリア機能保護効果に対する試験結果が論文化

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP