食品素材の記事

オリザ油化、「菊の花エキス」の尿酸値低下作用に関する新たな臨床試験結果を発表

オリザ油化が販売している「菊の花エキス」は、尿酸値低下作用を訴求点とした素材で、有効成分としてフラボノイドの一種であるルテオリンを含有している。機能性表示食品において尿酸値に対応した商品で受理実績を重ねている。このたび新たに外部臨床試験による尿酸値低下作用が再確認され、査読付き学術論文「Functional Foods in Health and Disease」に受理された。

臨床試験では、機能性表示食品の届出に関する新しいガイドライン(令和2年11月30日一部改正)で定められた血清尿酸値の範囲に該当する被験者※1を対象とし、「菊の花エキス」の摂取が尿酸値に及ぼす影響を外部臨床機関においてランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間試験で評価した。

「菊の花エキス」(またはプラセボ)を1日100 mg(ルテオリンとして10 mg)、12週間継続摂取させ、血清尿酸値に及ぼす影響を評価した。すると、摂取12週間後の尿酸値がプラセボ群と比較して有意に低値(摂取前比で6%の低下)を示したことが明らかとなった。この結果により「菊の花エキス」の有効性が再度示され、尿酸値低下作用に関するデータが拡充されたといえる。

なお、「菊の花エキス」は抗アレルギーの分野においても臨床試験による有効性が確認されており、①高めの尿酸値低下作用と②アレルギーによる目の不快感の軽減作用の2つの領域で機能性表示食品対応素材とするべく同社で準備を進めている。

※1 血清尿酸値が7.0 mg/dL以下の被験者を健常者とし、7.1~7.9 mg/dLの被験者を軽症者とする。なお、試験を行う際は被験者全体でおおむね半数以上の健常者が含まれることを条件とし、今回の試験もその条件に準じて実施した。

関連記事

  1. オリザ油化、冷え性・むくみ改善とバリア機能促進作用の「フェムベリ…
  2. 特徴の異なる2種類のクラチャイダム(ブラックジンジャー)を配合し…
  3. マキベリーエキス「Delphinol®」の骨粗鬆症改善に関する新…
  4. 三栄源エフ・エフ・アイ、原料由来の臭いと戻り臭を大幅低減した赤ダ…
  5. 小麦由来アラビノキシランによる腸内細菌叢の変化と制御性T細胞誘導…
  6. ネイチャーライフ、じゃばらやシークワーサーからの機能性素材を研究…
  7. ケリー・ジャパン、各種由来の植物たん白・ペプチド製品、特に米ペプ…
  8. SIRT1活性化作用をもつ黒ウコンエキス、NMNとの併用で相乗効…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP