関連トピックス

第27回腸内細菌学会学術集会が6月27-28日に都内にて開催

公益財団法人腸内細菌学会が主催する「第27回腸内細菌学会学術集会」が、6月27日(火)、28日(水)に都内で現地開催される。
https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml

メインテーマ:
マイクロバイオーム研究のフロントライン~分野の垣根を越えて未踏の大地へ~
会期:6月27日(火)~28日(水)
会場:タワーホール船堀(東京都江戸川区)
大会URL https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml
問い合わせ先 (公財)腸内細菌学会事務局
TEL: 03-5319-2669 e-mail: [email protected]

※事前参加登録について
・登録期間:3月1日(水)~6月5日(月)
・参加費用:会員8,000円 一般12,000円 学生会員1,000円 学生(一般)2,000円
(当日参加:会員9,000円 一般13,000円 学生会員1,500円 学生(一般)2,500円)

【プログラム一部紹介】(※開催方法・プログラムは変更になる可能性もあり)
詳細は⇒ https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml

【6月27日(火)】
■特別講演 竹田 潔(大阪大学)「腸内細菌と宿主の相互作用機構」
■シンポジウム1 『新たなアプローチで読み解く宿主―微生物間相互作用』
・細川正人(早稲田大学/bit-Biome(株))
「ヒト共生・未培養微生物におけるシングルセルゲノム解析の活用法」
・豊福雅典(筑波大学生命環境系)
「細菌の細胞外膜小胞を介した相互作用
・木村俊介(慶應義塾大学薬学部)
「腸内細菌が産生する微粒子と宿主細胞との相互作用機構」
・西山啓太(東北大学大学院農学研究科)
「細菌の共生関係から紐解く腸内細菌の消化管定着」

■市民公開講座『腸活のすゝめ』(オンデマンド配信も予定)
6月27日(火) 13:30〜15:30 ※事前参加登録制(参加費無料)
・國澤 純(医薬基盤・健康・栄養研究所)
「あなたのお腹は大丈夫?腸内環境から考えるあなたの健康未来」
・内藤裕二(京都府立医科大学)
「長寿研究から見えてきた日本人腸内細菌叢の特徴」

【6月28日(水)】
■国際シンポジウム(AMED共催シンポジウム)
International symposium co-organized by AMED-CREST “Microbiome”
The impacts of oral and intestinal microbiota in health and diseases
■BMFHセミナー
辻 典子(十文字学園女子大学)「食による免疫機能と腸内環境の調節」
■シンポジウム2 『消化管マイクロバイオームの新たな役割』
一戸猛志(東京大学医科学研究所)
「腸内細菌とインフルエンザ」
金井祐太(大阪大学微生物病研究所)
「腸内環境の変動による下痢症ウイルス感染感受性の変化」
松木隆広(ヤクルト中央研究所)
「ビフィズス菌のオリゴ糖・植物由来多糖の利用と有機酸産生」
佐藤尚子(理化学研究所生命医科学研究センター)
「細菌により制御され免疫臓器として働く胃の役割」

関連記事

  1. 日本乾燥おから協会 記者発表会、乾燥おからの利用拡大を推進してい…
  2. 味元ブランドのMSG、4月から2次値上げ
  3. 「ProPakAsia 2020」に日本パビリオンを設置
  4. 機能性表示食品で、新たな機能性関与成分により受理された商品
  5. ケストースによる牛乳アレルギーへの効果、国際医学雑誌『Pedia…
  6. キミカ、千葉県富津市に新オフィス棟建設へ
  7. 清涼飲料分野の幅広い技術情報を発表―日本清涼飲料研究会「第29回…
  8. 第3回 DSMサステナビリティ経営フォーラム (「東京栄養サミッ…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP