バックナンバー

【3月号特集】健康食品の有用性・安全性評価をめぐって

健康食品の評価法の今後
  杏林大学 医学部総合医療学教室 助教授  信川 益明
「健康食品」の安全性問題を巡って
  (財)日本健康・栄養食品協会 理事長  林 裕造
抗ストレスの評価法
  (株)TTC 代表取締役社長  山本 哲郎


<主な内容>
●健康食品の評価法の今後
1.日本における健康食品を取り巻く環境
2.健康食品の現状と課題
3.評価の方法論
まとめ
●「健康食品」の安全性問題を巡って
1.研究と開発(1)―ガイドラインの問題―
2.研究と開発(2)―問題の解決に向けて―
3.生産―GMPについて―
4.流通―健康被害防止の観点から―
5.リスクアナリシス―リスクコミュニケーションを中心に―
まとめと補足
●抗ストレスの評価法
はじめに
1.社会再適応評価尺度(SRRS評価法)
2.ライフイベント調査票
3.職場における心理的負荷評価表
4.心理計測法
5.バイオマーカー
6.精神健康調査票(GHQ28)
7.POMS短縮版
8.ストレス状態質問紙(DSSQ短縮版)
9.ストレスと疾病
10.著者らの試験内容

関連記事

  1. 【2016年5月号・特集】世界で戦うための安全・衛生管理とは
  2. 【2015年12月号・特集】食品産業におけるオフフレーバー対策
  3. 【9月号特集】震災直後と今!食品産業を取り巻く状況はどう変化した…
  4. 【2016年12月号・特集】食品の高付加価値化に剥けた乾燥技術
  5. 【今月号の特集】美容食品の開発と展望
  6. 【5月号特集】食品産業の事故防止対策
  7. 【2016年10月号・特集】認知・ストレス・睡眠改善機能をもつ食…
  8. 食品のトレーサビリティシステム確立を目指して

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 31,020円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP